perfect to me
完璧な自分とは
「完璧な自分」とは、どんなものなのか。自分の将来を考えるようになって、よく頭にこの言葉が浮かぶ。どんな自分になりたいのか、どんな自分が居心地がいいのか。日を重ねるごとにそれは進化していくし、自分についての理解も深まってきたと感じる。そんな自分の気持ちにとてもフィットする曲、Anne-Marie の『Perfect to me』を聴いて感じたことや共感したことを、歌詞と共にシェアしようと思う。
What does perfect mean to me? As I began to think about my future, this question comes to my mind often. What kind of person do I want to be? What kind of me do I feel comfortable with? As days pass by, the idea of perfection changes and I’m getting a deeper understanding of myself. I would like to share my thoughts on a song called “Perfect To Me” by Anne-Marie and its lyrics, which fits my feeling very well.

シェアしたい1つ目の歌詞は、「I’m okay with not being perfect ‘Cause that’s perfect to me(完璧じゃなくていい、それが自分にとって完璧だから)」。
中高生の頃は、雑誌に出てくるような細くて可愛いモデルの人達が「完璧」だと考えていたから、ダイエットに執着したり、周りと自分を比べては優越感に浸ったり、落ち込んだりを繰り返していた。自分の中で、理想の体重を維持し、細身の服が入る自分が完璧なんだって言い聞かせていたし、ニキビがある時はマスクをして隠したり、自分の外見に納得がいかず不機嫌になったり。その頃思い描いていた細くて可愛い「完璧な自分」になりきれていなくて、とてもストレスを感じていた。私は自分のためというよりも、周りに「可愛い」「スタイルいいね」って言ってもらうために、人に認めてもらうために生きていたのだと思う。でも、高校を卒業したくらいから「完璧な自分」に対する考えが変わっていった。その理由の1つは、映画をよく観るようになったことだと思う。高校3年生くらいから、ヒューマンドラマからラブストーリーまで、たくさんの映画を観て今まで知らなかった世界や考え方を知り、それについて自分の中で考えたり、友達と話すことで少しづつ社会における「多様性」の意味を理解しようと思うようになった。それは、自分自身の「多様性」も含めて。自分の「コンプレックス」だった部分を「個性」として考えられるようになってから、ニキビだって出来ちゃったものは仕方がないし、前より太ったとしても自分らしく心地よく好きな服を着こなせていたらいい。誰かに認めてもらうためではなく、自分のために「ありのまま」の自分と向き合い、受け入れようとするほうが居心地がいいと思えるようになり、身体的にも精神的にも生きやすくなったと感じている。ダイエットに執着することもなくなったし、コンプレックスを隠すこともなくなった。何が「完璧」なのか考えるのではなく、「ありのままの姿の自分でいいんだ」と受け止められるようになった。「完璧じゃない自分」が、自分にとっての「完璧」なんだと、この曲の歌詞を聴いて再確認したし、とても深く共感した。
The first lyrics I would like to share is “I’m okay with not being perfect ‘Cause that’s perfect to me”. When I was a teenager, I thought pretty thin models from magazines were perfect, so I was obsessed with dieting and repeatedly feeling superior or depressed by comparing myself with others. I used to tell myself that I was perfect if I could maintain an ideal weight and fit into skinny clothes. When I had acne, I would hide it with face masks and I would get grumpy because I wasn’t satisfied with my looks. I was stressed out for not being the pretty, skinny, perfect me. I was living a life not for myself, but for strangers who would approve of me and say I’m cute and fit. Eventually, the idea of perfection changed after I graduated from high school. One of the likely reasons for that is I have been watching more movies. From my third year at high school I’d started to watch a lot of movies, from human dramas to love stories, and have learned about new worlds and ways of thinking that I didn’t know before. By thinking about it and talking with my friends, I gradually come to understand the meaning of diversity in society, including what it means to me. Since I started to accept my “insecurities” as “uniqueness”, I can accept myself even if I have acne, or gain weight, as long as I can dress how I want and be comfortable with who I am. I learned that it is much easier to live physically and mentally when I am facing and accepting myself for who I am, than when I am trying to get someone’s approval. I’m not obsessed with dieting or trying to hide my insecurities any more. Instead of wondering what is perfect, I can now accept myself for who I am. This song reconfirmed that not being perfect is what is perfect to me.

2つ目の歌詞は「Maybe I bite my nails and don’t think before I speak(爪も噛んじゃうし、考えずに物を言ってしまうことだってある)」。
特にこれといったきっかけはないけれど、年を重ねるにつれて、いつしか何か失敗してしまっても、自分や誰かを責めたりすることなく、その失敗に執着しないことも大切だと考えるようになった。私は地に足がついていないと感じることが多く、よく言えば楽観的で、悪く言えば能天気だ。それ故、人に心配をかけてしまったり、イライラさせてしまったり、「もっと慎重に考えておけばよかった!」と自分で後悔することが幾度となくある。人に迷惑をかけてしまったり、自分で「これは失敗だったなあ」と感じたことはしっかり理解して、また同じようなことが起きてしまわないように努力したい。起きてしまったことは取り消せないからこそ、その責任感を持って人や自分に接すること、切り替えて次につなげることが大切なんだと感じる。私は、人は誰だって失敗する時はあると思っているし、その失敗に囚われずに、「経験」として次に生かすことが何より大切なんだと思う。この歌詞は、そんな気持ちにとってもフィットする。
The second set of lyrics I want to share is “Maybe I bite my nails and don’t think before I speak”.
Nothing particular happened, but as I get older, I realise that it’s important not to blame myself or someone else for failing at something, and not to be obsessed about it. I often feel I am off the ground; optimistic in a good way, thoughtless in a bad way. So many times I have worried others or irritated them and regretted it, thinking “I should’ve been more careful.” I want to make sure that I understand what bothered others or made me feel it was a failure, and not to make the same mistakes again. We can’t undo what we’ve done, so it’s important to be responsible for treating others and myself, and switch gears to move forward. I believe that we all make mistakes, but the most important thing is not to dwell on the mistakes. Instead, we can take that failure as experience. The lyrics fit well with that feeling.

最後にシェアしたい歌詞は、この曲のアコースティック・バージョンにしかない「Remember if you wanna you can go home(もし家に帰りたかったら帰れるんだよ)」と「Time for your life to be yours(あなたがあなたらしく生きる時だよ)」。
この2つは歌詞通りにも受け取れるけれど、私には「無理せずに、自分が居たいと思える、自分でいられる場所に居てもいいんだ」というメッセージに聴こえる。私は新しい環境に身を置いて、慣れるまで時間がかかる学生だった。中高校生の頃は、新学期になって新しいクラスになるたびに「早く慣れなくちゃいけない、ここが今の私の居場所なんだ」とプレッシャーを感じていたし、居心地が悪いと感じながら溶け込む努力をすることがとても辛かった。部活動やクラスで、「どこかの仲良しグループに属さないといけない!」と思い、無理に話を合わせていた時もあった。けれど、高校3年生の頃、お母さんや友達に相談したら「無理する必要はないんだよ。自分にとって今は高校の人間関係が全てのように感じるかもしれないけれど、世界は広いんだし、誰と付き合っていくか、何をして生きていくかは自分で全部決めていいんだよ」と言われたことがきっかけで、心が救われたし、そう割り切ることができたおかげで、それ以来無理して人に合わせたりすることもなくなった。
The last lyrics I want to share are from the acoustic version of this song, “Remember if you wanna you can go home” and “Time for your life to be yours”.
You can take these lyrics as it says, but to me, it sounded like a message saying that it’s okay to be wherever you want to be and are able to be comfortable, without any pressure. I was a student who would take a long time to get used to being in a new environment. When I was a teenager, everytime I started a semester with a new class, I felt pressure like “I need to get used to this class quickly. This is where I belong now” and it was hard to try to fit in without feeling uncomfortable. In the club activities or even in the class, I thought I needed to be a part of some close group, and sometimes I just agreed with things I didn't want to. In the third year of high school, I talked about how I felt to my mother and friends, and they told me that “you don’t need to force yourself to fit in. You might feel like your school relationships are everything right now, but the world is your oyster. It’s all up to you to decide who you want to hang out with or what to do with your life.” This advice made me feel better and since then, I stopped forcing myself to fit in.

どの場所でどう生きていくかは自分次第で、無理する必要はない。時には、新しいことに挑戦したり、背伸びをして頑張る時もあるけれど、それが自分にとって「辛いこと」だったり、「居心地が良くない」と感じるのであれば、無理にそこに居続けなくていいと思う。私は、幸せや心地よさを感じられることを何よりも最優先事項にしたい。もちろん、人生の中には辛く苦しく感じる環境にいなきゃいけない時もある。でも、それは決して自分に対して素直になれていないということではないと思う。なぜなら、自分のために必要な挑戦や試練を乗り越えなきゃいけない時もあるし、それがあってこそ、また新しい自分に会えると思うから。やりたいことや楽しいことだけで人生は成り立っているわけではないと思うし、踏ん張ったり、頑張ったりという部分もあるからこそ、「幸せ」や「楽しみ」に気づくことができるのだと、22年間生きてきてそう思うようになった。矛盾に聞こえてしまうかもしれないけど、自分が選んだ選択肢と、必然的にやってきた選択肢のこの二つのバランスが自分の人生をより深く、意味あるものにしてくれるのかなと、私は感じている。
It’s all up to me when it comes to where and how to live my life, and there’s no need to force myself. Sometimes I try new things or leave my comfort zone, but there is no need to keep trying if that is something too hard or uncomfortable. I want to make my happiness and comfort top priorities. Of course, there are times in life where you have to stay in tough situations. I believe it doesn't mean that you are not being honest to yourself, because sometimes you just have to overcome challenges and grow up as a human. After 22 years of living, I learned that life is not only about what we want to do or what we enjoy, but also about finding happiness from stepping up and trying your best. It might sound a little contradictory, but I feel that the balance between two choices, the ones I make and the others that inevitably happen, make my life deeper and more meaningful.

私に与えられた時間は私のためのものだから、どこで誰とどう過ごすかは自分で選びたいし、その時間は私を幸せにするために使いたい。私の人生は自分で作り上げたいと思う。だからこそ、私は人の目を気にしたり、自分の本当の気持ちを隠して生きていたくない。なんでも自分の思い通りにいくとは思ってないし、挫折することだって今までもたくさんあった。きっとこれからもあるだろう。けれど、自分がする選択が「自分のために自分で選んだ道」なら後悔もしないし、その失敗や挫折から学び、休憩しながらでも、また前を向いて頑張ればいいと信じている。もちろん、自分一人で生きているとは思わないし、生きてきたとも思わない。家族や友人、恋人や学校の先生、数え切れないくらいの人のおかげで、今の自分が存在していると感じているし、一人ひとりへの感謝の気持ちは持ち続けていたいと思う。自分を大切に思ってくれている人のためにも、これからもありのままの自分を信じて、大切にしていきたい。
My life and its duration are mine, so I want to make a decision on how and whom I spend it with, and I want to use it for my own happiness. I want to build my own life. That’s why I don’t want to live my life worrying about what others think, or hiding my true feelings. I don’t expect everything to go my way, and I’ve had some failures before and I am sure I will have more in the future. But I believe that I won’t regret it if I am making choices for myself and I could learn from my mistakes; maybe take a little break and move on. I don’t think I live or have lived alone. I am who I am today thanks to my family, friends, lovers, teachers, everyone around me, and I don’t want to forget how grateful I am. I will continue to take good care of myself and keep believing in myself, not only for me but for those who care about me.
Images by Haru
English Translated by Yayoi
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari