rethinking marriage
結婚についてもう一度考えてみる
今まで結婚って当たり前にするものだと思っていた。自分の両親にしても、テレビドラマや映画の中でだって、みんな好きな人と出会い、お互いを想い合い続けたらいずれその人と必ず結婚をしてる。それから家庭を築いていくっていうのが、どことなく自分の周りや世間的にも一般的な考えとして浸透しているように感じていた。そういったことを見て育ってきた私は今まで結婚というものを、なんの疑いもなく人生における一つのゴールとして捉えていたのかもしれない。高校を出て、大学に進学して、就職したりして、誰かと出会って結婚。そして妊娠して、出産をするという流れ。そして、この流れは誰しもが通るものなのだろうなって考えてた。
I used to think everyone gets married. My parents, couples in TV series or movies and so on, everyone met someone they love and date, then they get married in the end. All those things made me think that it is a natural thing that happens to people around me and also in a real world in general. I might have thought that marriage is one of the life goals everyone achieves someday. Graduate from high school, start university life, maybe get a job, meet someone and get married, then get pregnant and give birth – just like that. An all-in-one package for everyone.
でも、去年ノルウェーに留学してから私の結婚に対する考えが少しずつ変わり始めた。ノルウェーでは法律上の手続きをする法律婚という形で籍を入れず、事実婚*を選ぶ人も多い。国が違うと制度も「当たり前」も違う。それはわかっていたけど、初めてノルウェーでの結婚に関する制度や考えを知った時は少し驚いたのを覚えている。わたしの周りにいる日本の友達には事実婚をしたい子や結婚しないっていう考えの子は少なかったんだけど、ノルウェーでできた友達の中には、事実婚でいいっていう子や別に結婚しなくてもいいっていう子も結構いた。こうして違った結婚の形を知ったことで、少しずつ私の意識が「絶対にするもの」から「もしかしたらしなくてもいいもの」へと変わっていった。
* 事実婚 = 入籍はせず、“事実上”夫婦生活を送ること
However, the way I see marriage has been changing since I was on the exchange program to Norway last year. I learned that there are a lot of people who do not choose civil marriage but instead opt for common law marriage in Norway. Different countries have different systems and what people consider as “the standard” varies. Although I knew that fact, it was surprising to find out how people in Norway think about marriage and the marriage related systems. Not so many of my friends in Japan wanted to choose common law marriage or choose not to get married while my friends in Norway told me that they would choose common law marriage or they would not get married. As I got to know different ways of seeing marriage, my own way of thinking about marriage started to change – that perhaps marriage is not something everyone has to do at some point in their life.

帰国してから「結婚することで得るものや失うものってなんだろう?本当に結婚が必要なのかな?」って考え始めるきっかけになったのが、栗田隆子さんが書いた『ぼそぼそ声のフェミニズム』という本だった。読み進めていくうちに、「婚姻制度について知らなければ知らないほど、制度に従順になることも多い」という一文と出会った。結婚についての自分の考え方に疑問を感じ始めていたわたしにとって、とてもハッとさせられた一文だった。その後には、「それは、むしろシューカツと似たような、周囲の『欲望』が存在していて、そこではメリット・デメリットは語られず、イメージが増殖していくのが重要だろうから」と続いている。確かに、今までわたしの中では、結婚というイメージばかりが先行して、それに伴うメリットやデメリットについて考えたことはあまりなかったように思う。結婚することで得るものだけでなく、失うものもあるかもしれないのに、それについて考えてこなかったなんてアンバランスだな、と今では思う。
After I came back to Japan, a book written by Ryuko Kurita made me think “what are the things I might gain or lose from getting married? Is getting married essential?”. As I read through the book, I encountered a line which said “the less people know about the marital system, the more obedient they are to the system ”. This line was eye-opening to me. She also wrote that “there has been desire or pressure from others, just like the idea of shukatsu (job-hunting), and the pros and cons of getting married are not taken into consideration because to reproduce the impressions of marriage – the happy couple, happy marriage – is what matters most”. As she pointed out, I have rarely thought about the pros and cons of getting married, because I was always filled with the impression of a ‘happy’ marriage. It might not only produce gains, but losses, now I see how awkward it is not to think about the negative side of marriage.
本を読み終えてから、少し自分なりに日本の結婚制度について考えてみようと思って、調べたり自分なりの考えをまとめたりしてみた。日本の法律婚の制度は、家父長制*と深い関わりがある。例えば、婚姻を決めた男女が女性の家族に挨拶にいき、男性が女性の父親に「お嬢さんを僕にください」というセリフを述べる慣習があるけれど、これはどこから生まれたのだろう?
現在の日本の法律婚や家族のあり方は、「家族」の定義を有していた明治民法の影響が色濃く残っている。明治民法では、戸主(家長)が家に対する扶養義務をはじめ、家族の婚姻や養子縁組に対する同意権や、家族から排除する権利を与えるなどという「家制度」(いえせいど)によって家族を定義していた。この戸主は原則男性しか認められておらず、長男がその権限を継ぐことになっていて、まれに女戸主が認められても結婚したら、夫が戸主に変わるという決まりもあった。「お嬢さんをください」っていう言い回しも家制度から生まれ、現在もその影響を残していることがよく分かる慣習だ。1947年の民法改正によって家制度は廃止されているけど、それでも私たちの社会に根強く残っているように感じる。例えば、最近よく話題になっている選択的夫婦別姓**に関しては、今の日本だとできない。これは家制度の名残ではないかとも言われている。
* 家父長制 =家長権(家族と家族員に対する統率権)が男性である家父長に集中している家族の形態のこと。
** 選択的夫婦別姓 = 夫婦が望む場合に結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏(苗字)を称することを認める制度のこと。日本では現在、民法750条により夫婦同氏が定められている。夫婦別氏は国際結婚の場合を除き認められていないため、別氏のまま婚姻することを選択できる選択的夫婦別姓制度の導入の是非が議論されている。
After I finished reading the book, I researched the marital system in Japan and summarized my thoughts on it. I found that the system of civil marriage in Japan is deeply rooted in patriarchy. For instance, for men, there is this old-fashioned way of asking a woman's father for his approval – “Will you give me your daughter?”. When we think about where this saying came from, we clearly find this in patriarchy.
The current civil marriage system and the family system in Japan are still strongly affected by the old civil law which was enacted in the Meiji era, defining how families should be formed. The old civil law defined what families should be like based on the patriarchal system. A head of a household is the one who has the duty to support the entire family, the right of consent to family members’ marriage, adoption of children, and even the right to disown family members. The head had to be male and it was the first son who would inherit all rights from the previous householder, the father. In some rare cases where a woman had the role of a householder, all the rights would be taken away if she got married and her husband became the head of the family. The phrase “Will you give me your daughter?” is one of the many customs from this old patriarchal family system which still has some influence on our current society. Although the patriarchal family system no longer technically exists because the Civil Law was revised in 1947, it feels like the old system is embedded and still exists in our society. It is said that the fact that we still cannot have separate surnames as a married couple is one of the remnants of the old system.
* Patriarchal family system – A form of a family where a head of a household, which has to be male, has all the right to take the leadership of the family.
** Separate surnames for married couples – Currently in Japan, a married couple has to have the same surname based on Article 750 of the Civil Code. Having separate surnames is not allowed except for international marriage. It has been discussed whether to allow separate surnames for married couples.

正直なところ、今までわたしは苗字が変わることが「結婚ぽい」と感じていたから、夫婦別姓について深く考えることはなかった。でもこれまで何十年も自分の苗字で生きてきたことを考えると、やっぱり苗字もわたしのアイデンティティの一つだと感じるから、それを変えることって結構重大なことだとわたしは思う。それに加えて勤め先への届け出やパスポート、クレジットカードなど、苗字を変えるのに色々な手続きもしなきゃいけないって知り、大変そうだなって感じるようになった。また、法律婚によって財産制や同居義務などが生じると知って、好きな人と一緒にいられれば満足だと考えているわたしは、この2人で背負う義務のようなものをちょっと重荷に感じてしまうと思ってしまった。決して責任感がないとか義務を放棄したいとかではなくて、生活費を入れたり、住む場所を一緒にしたりといった「なんでも2人で共有する」っていう感じがちょっと嫌で、わたしはわたし、相手は相手で、ある程度線引きがあって欲しいからそう思うのかもしれない。
I haven’t really thought about having different surnames as a married couple since I’ve considered changing surnames as one of the things that makes a marriage. But thinking about my life living under my own surname, it actually feels like it is one of the important factors that define me, so changing it to someone else’s is a big deal. In addition to that, there are lots of procedures to follow if I were the one who is changing my surname, such as the document I need to submit stating I am changing my surname, to a working-place, passport center, or credit card company. I also learned that there is a marital property system and the obligation to live together as a married couple. I am happy if I could just be with someone I want to be with, so I would probably feel a little uneasy about sharing those obligations. It’s not that I refuse to have all the responsibilities or obligations but it seems like those obligations are indicating that once you get married, you need to share everything by living together and sharing living expenses. I would not like it that much since I want some kind of boundary between my partner and me.
例えば、事実婚なら叶う夫婦別姓も、わたしと相手をそれぞれ個人として捉える手段の一つと言えると思うし、同居しないという選択ができることも法律婚と事実婚における線引きの例だと思う。法律婚をしているからといって必ず同居していないといけないわけではないし、別居しても罰則はないけれど、法律婚の場合、同居の義務があるので別居した場合は、一応法律違反ということにはなる。こうした面だけを見ると法律婚より事実婚の方が自分にあっていると考えてしまいそうになるけど、法的な「家族」ではないから急病や事故でパートナーが亡くなった場合、遺体の引き取りができなかったり、命に関わる医療的処置をする場合に家族の同意が必要とされても、同意書のサインは法的な家族のみとされているケースがあったり、もし子供が生まれても、母親にしか親権がなかったりといった問題も事実婚には存在する。
Having different surnames as married couples is something you can do if you choose common law marriage and I think that is one of the ways to see my partner and me as different individuals. Even when you are married according to Civil Law, it does not force you to live together with your partner, nor does it charge you in any cases by law. But if you choose civil marriage, you are obliged to live together with your partner, and if you don’t you are violating this law to an extent. If I was only looking at these facts, they make it look like common law marriage fits me better than civil marriage. However, there are a number of problems with common law marriage, for example: you cannot collect the body of your loved one if they die, you cannot sign as a deputy to fill in consent forms when there's a medical emergency to your partner, and children cannot be regarded as that of the father.

わたしは、2人の関係を築いていく過程においても個人のスペースがある程度は欲しいって感じている。だから、いつか誰かとずっと一緒にいようと決めた時には、その時のパートナーと籍を入れるのか入れないのか、苗字はどうするのかなど、結婚に伴って変わることや共有していくことなどを話し合って、どういう結婚の形をとりたいか2人で決められたらいいなと思う。自分が結婚や交際関係についてどう思うか、2人の関係をどんな風にしたいかをわかっていることも大切だけど、それと同じくらい結婚に関することや、お互いの価値観をパートナーと話し合うことも必要なプロセスなんじゃないかな。
I personally prefer to have certain private spaces while I am building a relationship with someone. So, whenever I decide to be with someone for a life in the future, it’d be ideal for me to have conversations about what to do with surnames– either we want to choose a common-law marriage or vice versa. What you and your partner talk about and share with each other regarding getting married is as important as being sure about what you want in your relationship.
こうやって結婚について書いていく中で、自分が勝手に、同じ「結婚」である「同性婚」を「異性婚」と分けて考えてしまっていたことに気づいた。結婚について書いているのに、異性婚と同性婚を別物として捉えていたのは、自分が異性愛者で、結婚について考えるとき、結婚することが認められているのが前提でものを考えていたからだ。この記事の編集段階になるまで、わたしが「今の異性同士の婚姻制度」についてしか考えられていないってことに気がつかなくて、自分の特権に対して無自覚だった。もちろん法律婚と事実婚それぞれに課題があるのは事実だから、どちらの制度もわたしたちの選択の自由のために変化していけばいいなとは思う。でもそれとは別に、結婚をしたくても法律的にできない人たちもたくさんいて、これは、現行の婚姻制度が抱える大きな問題の一つと言える。「好きな人と一緒にいられればいい」っていうわたしの考えは、異性愛者のわたしには籍を入れて結婚する形をとるか、そうしないかを選ぶことができる権利や選択肢があるから言えること。現行の憲法のせいで、この選択肢がない人たちがいることに気づけていなかった。好きな人と結婚できることは、基本的人権だということを認識して、もう一度今の婚姻制度について考えてみるべきだと思う。「両性の合意」に基づいていないと結婚できないという解釈にいつまでも同性が含まれないのも、もしかしたらこの記事で触れている家父長制が影響を残しているせいかもしれない。家父長制が残した、家の統率権を持つのは男であって、女は統率者である男の所有物の一部になるという考えが、同性同士だとその関係が成り立たないから憲法上「両性の合意」のまま、ずっと変わらないのかもしれない。
As I write this article, I realized that I somehow differentiate between same-sex marriage and heterosexual marriage. I think the reason for this is that I am heterosexual so far and when I think about marriage, it is something I’m allowed to do. I was not aware of how privileged I am until this article went through the editing phase. It is true that civil marriage and common law marriage have their own problems, so it would be ideal if both of the options will be improved in better ways for individual choices. However, there are people who want to get married but they can’t because of the current system, which is a big issue we have. I mentioned that I am happy if I could be with someone I want to be with, but that is something I can say because I actually have choices or rights to choose over civil marriage or common-law marriage. I have not been able to realize that there are people who cannot do the same thing because of the current constitution. It is essential to rethink the current marital system, with the fact that the right to get married to someone you want to is one of the basic human rights. Patriarchy might be in the way of same-sex marriage because the consent from same-sex partners is not considered as “the consent from both sexes” which is a condition to get married, written in the constitution. Patriarchal thinking, in which men to have all the rights for the family, and women are just part of men’s properties, cannot make sense in a same-sex relationship, so it could be the reason why the current system hasn’t changed for a long time.

日本での制度の変化は少ないけれど、最近は結婚に対する考え自体は自由になり始めているような気がする。『ぼそぼそ声のフェミニズム』の第一章が書かれたのは、2007年。当時の結婚情報サイト『ゼクシィ』の広告のキャッチコピーは、結婚式の日を指して「私はこの日のために生まれてきた」というものだったことが本の中で書かれている。最近では、どんなキャッチコピーを使っているんだろうと思って調べてみると、2007年から10年経った2017年の広告では「結婚しなくても幸せになれる時代」と表現されていた。2007年のキャッチコピーが、結婚が人生において最重要事項のように表現されているのに対し、2017年の方は、結婚を数ある人生の選択のうちの一つとして、もっと自由に捉えている気がする。この変化からみても、結婚に対する自由度というか、社会的な圧のようなものは薄れてきているのかもしれない。それでも、長年日本に根付いている「結婚はして当たり前」的な考えはそう簡単には消えなくて、明治民法以来、この固定概念から解放されていない部分もまだまだあるんだと思う。
There are only little changes seen in Japan regarding the marital system, but how people think about marriage is changing little by little, becoming more liberal. The book I mentioned above was written in 2007, and the book introduced the advertising blurb of one website providing information about marriage: “I was born for this day”, meaning a woman was born for her wedding day. I searched for the recent blurb of the same website and, as of 2017, it says: “We live in an age where we can be happy without getting married”. While the old copy expresses marriage as if it is the most vital thing in life, the recent one considers marriage as one of many options in life. This got me thinking that the social pressure of marriage is slightly lifted. At the same time, the stereotypical way of thinking like it is crucial to getting married is strongly embedded into the current society to a certain extent.
これまで見てきた通り、わたしが今まで当たり前にするものだと思っていた法律婚には改善するべき点がいくつもあるように感じる。そこで「事実婚なら!」と思って事実婚について調べたら事実婚にも問題点や改善されるべき点*がたくさんあって、結局どちらも今の制度ではそれぞれの選択の自由を支えきれていないことがわかった。わたしはパートナーの死に目に立ち会えないのは嫌だし、子供が生まれてもわたしの子としてしか認められないのも納得できないけど、かといって夫婦別姓や他の事実婚の要素を諦めて法律婚をしようとも思えない。でもそんなわたしにとって都合のいい結婚のスタイルは今の日本にはなくて、それでも今はこの法律婚か事実婚のどっちかしかないから、「二つのどちらがより良いか」で選ばなきゃいけないと考えてた。でもその考えは、それこそ「現行の制度に従順」になっていたような気がする。今までとは違う角度から結婚について考え、問い直したことによって、わたしの考えは、法律婚と事実婚だけではないより包括的でフレキシブルな結婚の選択肢が増えればいいな、という風に変化してきた。
* 事実婚の課題 = 配偶者控除が必要な場合でも受けられなかったり、子供が生まれた際に母親としか関係が認められない(父親との法的な関係も得ることはできるが手続きが必要になる)、パートナーが亡くなった場合の遺産相続権が認められないという問題がある
As I’ve written, there are a lot of points to be improved in civil marriage which I’ve thought we all would go through at some point in our life. Then, I kind of leaned toward common law marriage, but even in this, there are many flaws and points to improve upon. It turned out that both systems cannot fully support the freedom of individual choices. I would hate that if I could not be there if anything happened to my partner, and I would not understand why my hypothetical kids would be regarded as only mine and not my partner’s. But those feelings don’t directly lead me to choose civil marriage, giving up the ability to have separate surnames and other better parts of common law marriage. But unfortunately, there is no such thing as a perfect marriage where all the better parts are put together in the current Japanese marriage system. This has led me to think that the only thing I can do is to choose the preferable one from the two ready-made options. However, this is simply being obedient to the system, as the book has pointed out. I think that it’d be better if we could have more comprehensive and flexible options.
* Problems of common law marriage – There are some problems such as 1) a couple can’t get a spouse tax deduction when they need; 2) children cannot be regarded as children of father’s. (It is possible to prove their legal relationship but there are some formalities to take.); 3) when a partner passes away, you can’t claim succession.

私の結婚に対する意識や見方が変わったからといって、昔のなんの疑いもなく結婚を当たり前にするものだと捉えていた頃の自分自身を否定したいわけではないし、今だって結婚に対する少しの憧れを持っている自分も認めていいと思っている。でも今回本を読んだり、記事を書いていくにつれて、結婚の制度にもっと個人の自由が認められてもいいのにって思うようになった。もし日本の婚姻制度に則って結婚したら、わたし個人としての存在が薄れて、わたしと結婚相手の「2人」という風に身近な人たちからも社会からも捉えられてしまうように感じる。以前、私が書いた「わたしにセックスって本当に必要?」という記事の中でも触れているように、わたしは誰かと付き合っているからといって「彼氏・彼女」っていうカテゴリーに入れられることに対して凄く違和感を持っている。それは、なんとなく周りからお互いの「もの」として見られるような気持ちになるからで、私はそうではなくて、もし結婚したとしても「わたしはわたし、相手は相手」っていう風に周りにも捉えられたい。個人よりも集団として物事を考えがちな日本社会に基づいた考え方ではなくて、夫婦になったとしても、もう少し個人としての存在も認めてもらえるような社会になればいいのに、とわたしは思う。
I’m not denying my past self believing marriage is something we all go through, and I think it’s fair to accept myself having aspiration to and positive thoughts on marriage. What I think differently now, after I have read the book and written this article, is that the marriage system can be more open to individual choice. If I were to get married according to the current system, I would feel that I as an individual am faded and both people around me and society are not going to see me as an individual but “the two of them” – me and my partner. As I mentioned in the article I have written in the past, “do i really need sex?”, I don’t feel great about being categorized as someone’s boyfriend or girlfriend. This is because being categorized means I am seen as an object by others to a certain extent (it feels like that way at least to me). I would want people to see me as an individual and a partner of a different individual. It is typical in Japan that people tend to see things or people as a whole, not individuals. But I think that we should change our way and I hope even when people get married, they will be considered as individuals in the future.

結婚に対する考え方は人それぞれで、わたしは法律婚をすると個人としての存在が薄れるような気がするって思うけど、中には今まで違う環境で育ってきた2人をつなげるものって考える人もいるかもしれないし、結婚に対してそこまで何も思わない人だっているかもしれない。いろんな考え方があっていいと思うけど、それぞれが考える理想の形や考え方が無視されないようなフレキシブルな社会になっていくべきなんじゃないかなって思う。同性婚や選択的夫婦別姓が認められていないことは、それが成し遂げられていないことを表しているし、大多数の意見が全員の当たり前として認識されるのは違うと思う。今回栗田さんの本を読んで、「制度に従順になる」のではなくて、今の制度に疑問を持ち、もう一度現行の婚姻制度について考えるきっかけになった。結婚=「みんなが当たり前にするもの」「異性カップルがするもの」「女性が男性の苗字を名乗るもの」っていうような固定概念がなくなって、個人が個人のために選べる選択肢の一つとして捉えられるようになればいいな。みんなは結婚についてどう思う?
It all depends on individuals how we feel about marriage. Just like how I see it as something makes my existence as individual beings a little weaker. Some people might consider getting married as an important thing to connect two people from different backgrounds, others might not think of it as important as some people do. But the important thing is that all those different thoughts on marriage should be acknowledged, not be ignored by society. The current system without same-sex marriage or the choice over having separate surnames represents that we are far from achieving it. And it is wrong to listen only to the majority’s opinion and consider it is a standard. The book written by Ms. Kurita gave me the opportunity to not be obedient to the current system but to cast doubts on it and rethink the current marital system. I hope the stereotypical idea, such as: “marriage is something everyone goes through”, “something only allowed for heterosexual people”, or “it is always women who change their surnames to men’s” will disappear, and people will be able to decide what they want to do or not regarding marriage. What do you think about marriage?
Reference:
News Sphere - 『婚外子の割合が増えるヨーロッパ、70%の国も 変化する結婚への意識』
名古屋大学大学院法学研究科教授 加賀山 茂 - 『日本の家族と民法』
法務省 - 『選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について』
Farny by プラコレ - 『【2021年最新版】入籍後にやること*苗字が変わる女性が行うべき11の手続きまとめ』
みんなの夫婦生活 - 『流行りの別居婚は違法行為だった!民法752条では「夫婦は同居しなければならない」』
茜会 - 『事実婚を選ぶにあたってメリット、デメリット』
宣伝会議 - 『「結婚しなくても幸せになれるこの時代に…」コピーに共感、ゼクシィ CM誕生の舞台裏』
茜会 - 『事実婚とは?知っておいて欲しいメリットとデメリット』
Images by Risa
English Edited by Karin
Edited by Eli, Hikari Sawada and Hikari