small steps to change society
食生活から社会を変えるための小さな一歩
今月で、お肉を食べるのをやめてから8ヶ月がたった。留学先のデンマークで、ヴィーガンやベジタリアンの友達と一緒に過ごしたことや、気候変動や畜産業のことを以前よりも勉強するようになったことから「お肉を食べない」という、今までは考えていなかった選択肢が自分の中に生まれ、食生活が自然と変わっていった。ベジタリアンの友達に「はじめは2週間お試しでお肉を食べない生活をしてみたんだけど、それが自然と続いている感じで、今はベジタリアンになった。ユリもやってみれば?」と言われたことをきっかけに、私も彼と同じように2週間、お肉を食べない生活を試してみることにした。結果的に、私もその日以来お肉を食べていない。
It’s been eight months since I stopped eating meat. The choice to not eat meat, which I hadn’t thought about before, became my option through the time I spent with my vegetarian and vegan friends in Denmark, where I studied more about climate change and the livestock industry than before. My eating habit has changed naturally. A vegetarian friend said to me: “At first, I stopped eating meat for two weeks as a trial, and then I just continued and became a vegetarian. Why don’t you try it too?”. So I tried the same thing as he did – a meat-free diet for two weeks. As a result, I haven’t eaten meat since that day.

私が今もお肉を食べない理由はいくつかある。気候変動や森林破壊、畜産業に関わる人の労働問題や、倫理に反する動物の扱い方への疑問。そして、これらの社会問題に対して自分に出来ることを私はしたいと思うこと。また、その気持ちがある中で、自分が気になって勉強していることと、実際の行動にギャップがあると矛盾を感じて私は苦しくなってしまう。そのギャップを減らすために、実際に行動に移し、精神的に少し楽になりたいという気持ちも理由の一つだ。それから、私の体質的に脂質摂取量を増やしすぎないように医者から言われていることもあり、自分自身の健康のためにもこの食生活を続けている。
There are several reasons why I still don't eat meat – climate change, deforestation, labor issues, and the unethical way animals are treated in the livestock industry. I want to take action to make things better. I struggle in between what I have learned and my actual actions, so I put what I have learned in to what I do to reduce such kind of mental burden. Another reason is my health –my doctor told me to manage my fat intake.
日本に帰国してから、もっとヴィーガンやベジタリアンの食生活や商品に関する情報、食に関わる社会問題への知識を増やしたいと思い、ヴィーガンやベジタリアンについて発信しているインスタグラムのアカウントを見つけてフォローし始めた。インスタグラムを通して得られる情報は、毎日スクロールしているだけで簡単に知ることが出来るからアクセスしやすい。
After returning to Japan, I started to follow some Instagram accounts which were providing information on veganism or vegetarianism to get more information about vegan and vegetarian diets and social issues around food. It’s easy to get information on Instagram because what you need to do is just scroll up and down your screen.

ある日、フォローしていたヴィーガンの2人が一緒に配信していたインスタライブを観た。日々どんなものを食べているのかや、スーパーで買えるおすすめの商品紹介がされ、ありがたい情報が得られると思って聞いていた。けれど、話題が「ヴィーガンになる前の生活」に移り、「前は毎日肉を食べてたんだよ、やばいよね。」「この時の写真、ウールのセーター着て笑ってるわ、やば~!」「チーズフォンデュしてたのとか、ありえないよね。」というような言葉が繰り返されていた。この話題になるまでは、特に深く考えることなく視聴者として情報を受け取っていたけれど、これらの言葉に私は複雑な気持ちになり、そのまま受け取ることが出来なかった。他にも、インスタやFacebookのおすすめページで、突然流れてくる、メディアが掲載してた動物の屠殺の動画*に、少し気分が悪くなってしまうこともある。現実を知ることは大切で、知ることから良い変化につながる行動が生み出されることは分かっているけれど、残酷な映像を見るのはつらい。自分で選んでフォローしたアカウントなら心の準備が出来ているけれど、そうではなくおすすめで突然流れてくる場合、私は急いで消してしまう。
* 動物の虐殺動画 = ヴィーガンやベジタリアンになる理由の一つに、動物愛護がある。劣悪な環境で飼育したり、動物を殺して食べることに対する問題提起の一つとして、屠殺の動画が使われることがある。
One day, I watched an Instagram live by two vegan Instagrammers I was following. They talked about what kind of food they eat every day and recommended products which we could buy at supermarkets, so I was grateful for the information. But, the topic moved to “life before being a vegan”, and they were saying things like: “I used to eat meat every day, isn’t it crazy?”, “OMG, I was smiling wearing a wool sweater in this picture” and “It’s unbelievable that I enjoyed cheese fondue”. Until they started talking about this topic, I was just getting information from them as a viewer without thinking deeply. But what they said made me feel confused and I couldn’t receive it as they said. In addition, I sometimes feel ill seeing random videos showing slaughtered animals on Instagram or Facebook. I know that it’s important to know the reality, and knowing it brings about some action to change things for the better, but it’s hard for me to see cruelty. I am ready to see this kind of video on the account I followed, but when it’s showed on my feed randomly, I quickly turn it off.
*videos showing slaughtered animals = Animal protection is one of the reasons people become vegan or vegetarian. To raise issues of breeding in horrible conditions or killing animals to eat, videos showing slaughtered animals are used sometimes.

しばらくの間、自分が受け取ってきたこれらの情報に違和感を抱いていた。それはもしかしたら、情報そのものではなく、彼らの「伝え方」と私の「受け取り方」によるものなのかもしれない。私はお肉は食べないけれど、魚は食べるし、卵や乳製品も食べるペスクタリアン*だから、ヴィーガンの人が言った「やばいよね」「ありえないよね」という言葉に、自分の食べているものに対する後ろめたさを感じ、動物性の食品を食べることは「やばい」と否定されたようで、少し悲しかった。もしかしたら、彼らは自分たちのことを批判し、過去の自分に対し「やばい」と言っていたのかもしれない。だけど、動物性のものを食している視聴者として聴いていて、否定されたような気持ちになった。
* ペスクタリアン = 肉は食べないが、魚や乳製品は食べる。
After seeing that video, I felt uncomfortable with the information I’d received for a while. Perhaps it was not because of the information itself, but the line between the way it is told and the way I received it. I’m a pescatarian, who doesn't eat meat but eats fish, eggs and dairy products, so I felt guilty when the two vegans said it’s “crazy” or “unbelievable”. Perhaps they said it to criticize their past selves. But still, their words made me think that they condemned me personally, for eating animal products and I felt a bit sad about it.
* Pescatarian = a person who doesn't eat meat but eats fish or dairy products.

お肉を含め、動物性の食品や何を食べるかどうかを決めるのは、個人の判断だと私は思う。お肉が好きで、それを食べることがしあわせで、楽しみに生きている人も、特に日本にはたくさんいる。人それぞれの体質や好み、さまざまな要因や要素があり、食べるものは選ばれていく。畜産業によって引き起こされている社会問題や、気候変動が深刻であるのは事実で、自分が知っていることを周りに発信していくことは社会を変える一歩であると思う。だけど、自分が良い、正しいと思っていることを誰かに強要したり、それが「当たり前」だと発信することが、誰かを悲しい気持ちや、ネガティブな気持ちにさせてしまうこともあるんじゃないかな。
I think it’s a personal choice to eat animal products or not, and what to eat. There are many people who enjoy eating meat, especially in Japan. People choose what to eat depending on their health, taste or other elements. It's true that there are social problems caused by the livestock industry and serious climate change, and I think that telling what I know to others is a step to change society. However, I don’t think it’s right to impose what you think is right or tell others that what you do is normal. It would make someone feel sad or negative emotions.

私自身は、学びたいがためにフォローした人たちから得る情報を通して、いくらかの後ろめたさや、時に大きすぎるショックを感じてしまうことがあったから、今は自分から発信することに、いささかためらいを感じている。例えば、インスタで畜産業の問題について発信したり、動物性食品に関わる社会問題について私をフォローしている友達に発信することで、自分が感じたのと同じような後ろめたさや、違和感のような、あまりポジティブではない感情を友達に抱かせたくない。人によって情報の受け取り方は違うから、私が発信したことをきっかけに関心を持ってくれる人がいるかもしれないけれど、大多数に向けて発信することはまだ私には難しく感じる。デンマーク留学中にアクティビズムを学んで、自分が行動を起こすことの重要性を学んだからこそ、そんな「発信することをためらう自分」にひけめを感じてしまうこともある。それでも、大きな声で、大多数に向かって発信することがすべてではない、とふと思った。自分の周りの身近な人に、自分の行動の裏にある考えや感じていることを、一人ひとりの関心に合わせて言葉を選んで伝えることができたら、小さいかもしれないけれど、社会を変えるための行動のひとつになるんじゃないかな?まだまだ情報を発信することには難しさを感じるけれど、自分が本当に共感した記事をシェアしてみたり、「社会問題」という大きな切り口から伝えるのではなく、自分が食べておいしかったヴィーガンのランチを紹介したり…そんな風に、親しみやすいことから伝えていけたらいいな。思い返せば、自分がお肉を食べなくなったのも、友達との会話や、彼らと一緒に過ごした時間によるものでもある。友達が私にそうしたように、自然に、相手と自分の考え共有したいし、何より自分の想いだけではなく友達が感じることや、考えていることも尊重したい。みんなは、日々受け取る情報に何を感じてる?なにか発信するときに意識していることはある?
Now I hesitate a bit to share things on social media because I sometimes feel guilty or shocked by the information I get from people I follow. For example, I don’t want to make my friends feel guilty or discomfort by posting about social issues related to animal products because how people receive information varies. Some people may be interested in what I have to say, but I still find it difficult to raise my voice toward the majority. I studied activism and the importance of taking action while studying abroad in Denmark, so sometimes I feel timid, hesitating to share things with people. But still, raising my voice in that way is not the only way to take action. If I could tell my thoughts and feelings behind my actions to the people around me, choosing words according to each person’s interests, it would be one of the actions to change society. I still find it difficult to share information with people, but I want to start to share more familiar/approachable topics like my favorite vegan lunch and articles that I really relate to, instead of talking about broader “social issues”. Thinking back over the past, a chat with friends or the time we spent together made me move towards a non-meat diet. I want to share my thoughts with others and above all, I want to respect what my friends feel and approach people like my friends did to me. Is there anything you are conscious of when sharing something?
最後に、私が見て勉強になったドキュメンタリーや映画をシェアするね!Netflixで見ることが出来るから、興味があれば見てみてね!
Lastly, I’m going to share some documentaries and movies that I learned a lot from. Those are available on Netflix, so check them if you want!
The Game Changers (ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実) - Netflix
WHAT THE HEALTH (健康って何?) - Netflix
Okja(オクジャ) - Netflix
The Asahi Shimbun Globe+ - 『食を変えれば地球を守れる 活動歴は7歳から、変革の牽引役に国谷裕子が聞く』
Images by Yuri
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari