the boundary of my body
体の境界線
みんなは、自分の体の境界線を意識したことはありますか?私の体の境界線はいつも曖昧で流動的であると感じる。自分の体が自分に属しているのか考えると、自分のものだという確固たる実感がある時もあれば、自分のものだと感じられない時もある。
Have you ever been aware of the boundary of your body? I feel the boundaries of my body are always vague and fluid. When I think about whether my body belongs to me, sometimes I have a firm feeling that it belongs to me, and sometimes I don't feel that it does.

大学生になってから体型の変化がたくさん起こった。自由に使える時間が増えるにつれて食事の時間と量も増え、その結果、私の体は簡単に太るようになった。そして、太ってはダイエットをし、ある程度痩せたらまた太るということを繰り返すように。高校生の時より運動量が少なくなり、代謝も悪くなったので太りやすくなったのかもしれない。私は太っていると感じ始めると、自分に新たについてきた脂肪が自分の一部ではなく、脂肪のコートを身に纏っている気分になる。脂肪をつまんでも、それが自分の一部だと認めたくない。新しくまとわりついた脂肪は自分の中で「私」ではなく、「敵」だと感じた。自分の見方によって脂肪は嫌悪の象徴となる。鏡や写真に映る脂肪のついた自分は以前より醜いと感じるし、体を動かすたびに脂肪が揺れ、自分の体がだらしなくて重く感じる。腕や太ももが出る服を着るときは脂肪が強調されて、そのせいで素敵な服も自分も台無しになっている気持ちになってしまう。太ってる自分を受け入れるのは難しいけど、それでも私は自分の存在自体は否定したくなかった。私は「私自身」ではなく、体についている「脂肪」が嫌いだっただけだ。「脂肪」を嫌った理由は自分が太ったからなのに、太った自分を受け入れられず「本来の自分」がいなくなったと錯覚したかったからだと思う。だから私は「本来の自分」の姿に戻りたいと思った。そのためには脂肪を自分の体から溶かさなければならなかった。
Since I became a college student, my body shape has changed many times. The more free time I had, the more I ate. As a result, I’ve gained weight easily. When I gain weight, I go on a diet, and after I lose weight to some extent, I gain weight again – it happens over and over. I’ve gained weight more easily than in high school because I don’t exercise that much and my metabolism has got worse. When I started to feel that I was getting fat, I felt like I was wearing a fat coat, as if the fat I had was not a part of me. Even if I could pinch my fat, I didn't want to admit that it was a part of my body. I felt that the new fat was not me but an enemy inside me. The fat you have could be an object of disgust, depending on how you see it. I felt uglier than before when I saw myself with the fat in mirrors and photos. My fat shook every time I moved my body and I felt that my body was sloppy and heavy. When I put on my clothes that highlighted my arms and thighs, my fat was emphasized, which made me feel like I had ruined my nice clothes and myself. It was hard to accept myself being fat, but I didn't want to deny my existence. I just hated the "fat" on my body, not "myself.” I think I hated the fat because I gained weight, but I couldn't accept myself and wanted to think that my "original self" had disappeared. That's why I wanted to return to what I was. Therefore, I had to dissolve the fat from my body.

脂肪と戦うために痩せると決めた私は、体にも心にも力が入らなくなるくらいまで食事を抜くようになった。その方法を続ければ、ある程度痩せることができると知っていたから、実践したら計画通り脂肪はなくなっていった。でも、脂肪が自分の体から消えても嬉しくはなく、逆に不健康になったと感じるようになってしまった。自分の敵だと考えていた脂肪はなくなったけれど、私は自分の体から何か大事なものが欠けてしまったような喪失感を覚えた。自分の体の一部が消えたような感覚だ。それと同時に、脂肪が削ぎ落とされた私の体は社会が期待する量産された体になった感じがした。そしたら今度はその「社会の理想」に合う体が、自分らしさのないものになってしまった気がして、前まであった脂肪が恋しくもなったのである。そしてまた、ある程度脂肪のついた健康で心地よく感じられる自分らしい体を取り戻すため、私は本来の食欲を発揮して簡単に元どおりの体重に戻ることができ、脂肪も自分の体にくっついてきた。でも、無くした体の一部が戻ってきたはずなのに、自分の感覚はまた知らない脂肪のコートをきているような感じだ。脂肪に対する憎悪は自分の中では簡単になくならない。
I decided to lose weight to fight against the fat and began to skip meals until my body and mind felt limp. I knew that I would lose some weight when I kept skipping meals. In fact, I lost weight as I planned. However, I wasn't happy when the fat disappeared from my body, and I started to feel unhealthy. The fat, which I’d seen as my enemy, was gone, but surprisingly, I felt like I was missing something important in my body. It was like a part of my body had disappeared. At the same time, I felt that my body, which had been stripped of fat, became a mass-produced body that society expected. Then, I felt that the body that fits the "ideal of society" had become something that was not my own, and I missed the fat that I had before. And again, I made use of my original appetite in order to regain a healthy and comfortable body with some fat. And I could easily return to my original weight, and the fat came back. However, even though I regained the part of my body that I lost before, I felt like I was wearing another fat coat again. Hatred against fat doesn't go away easily.

こんな感じで私の体は太ったり痩せたりを繰り返している。自分の体は流動的で、その時々の体調や生活スタイルによって変化していくし、自分の体の境界線は常に曖昧だ。私がここでいう体の境界線とは、自分と自分以外のものとの間にある線のこと。私は、体についた脂肪が自分の一部だと感じる時もあれば、自分だと認めたくない時もある。そんな時、脂肪は私の一部のはずなのに、体の境界線の外に置かれている感覚だ。このように私の体の境界線は、自分の捉え方によって常に変わっていく。脂肪を落としてもこの体で良いのか不安になったり、痩せた体のラインを維持するために自分の体を縛りつけたくなる時もある。体はいつも同じ形でとどまっているわけではないのに、体の境界線はいつも自分の理想で固定されていて欲しいと願ってしまう。この体の流動性は自分の心にも大きな影響を与えている。太っていると感じる時は、自分の体重もコントロールできない怠惰な人間なのだと感じて、痩せている時は自分の体型に満足しつつも何かまだ足りない感覚になった。だから、どの体も自分にしっくりこない感じがして、どんな体型の自分も受け入れるボディポジティブとはかけ離れているときがある。
I repeat the cycle of gaining weight and losing weight again and again as mentioned before. My body is fluid and changes depending on my physical condition and lifestyle. And the boundaries of my body are always ambiguous. I mean the boundaries of my body are the lines between me and something other than myself. Sometimes I feel that the fat on my body is a part of me, and sometimes I don't want to admit it as myself. At such times, the fat is supposed to be a part of me, but it feels like it's outside the boundaries of my body. Like this, the boundaries constantly change depending on how I perceive them. Sometimes I'm worried if I'm okay with this body even if I lose weight, and sometimes I want to ‘tie up’ my body so that it will fit the ‘ideal of society’ forever. Human body does not always stay in the same shape, but I can’t help but hoping the boundaries of my body would stay the same, fitting to my ideal. This fluidity of my body has a great influence on my mind. When I felt that I gained weight, I felt that I was a lazy person who couldn't control my weight. And when I could lose weight, I felt satisfied with my body shape but still feeling something was missing. Therefore, I feel that any body shape doesn’t fit me well, and how I see my body is far from body positivity, which encourages me to accept myself with any body shape.
自分の身体に対する考え方をより健康的にするために、最近はインスタグラムでボディポジティブを発信している人をフォローして投稿や記事を読んでみているが、自分にとっては、なかなか共感するまでに時間がかかりそうだ。いまだに私の体全部を私だと捉えるのは難しくて、私の体は脂肪に囲まれているという感覚が残っている。まるで本当の自分の体は、脂肪の下に隠れているかのように。
I've been following people who share body positivity on Instagram recently to read their posts in order to make my thoughts on my body healthier, but it seems that it’ll take some time to embrace the idea. It's still difficult to think of my entire body as myself, and I still feel that my body is surrounded by fat. It's as if my true body is hidden under the fat.

なぜ脂肪のついている自分が本当の自分だと認められないのか。それにはいくつか理由があると思う。一つは、痩せていることが理想だという考えにどうしても捉われてしまっている私がいるから。私の家族が若い女性は痩せているべきだと考えているから、私もその影響を受けて育ってしまった。二つ目に私は、「女性」の体は細くなければならないという社会の期待を感じる。数人の友達から私のお腹は妊娠してるみたいだと言われた時、社会一般から「細くなければならない」とプレッシャーをかけられているように感じた。その時の友達の発言は、彼らの個人的な考えというよりも、社会が理想とする価値観を彼らが内在しているが故に発せられたものだと私は思う。テレビや広告、雑誌などで常に「痩せること」を推奨し、太ることに対して恐怖を抱かせるような表現がたまに目に入る。ダイエットを推奨する広告には、太っている状態の時は悲しそうで自身のない顔や姿勢が写されているのに、ダイエットに成功したら自信が漲り、笑顔な姿が映されている。「さて、あなたはどうする?」などと私にその理想のボディが押しつけられた時、間接的にまるで社会の目線が自分の体を舐めまわして判定しているように感じる。どうしてそこまで広告は細くてすらっとした体型を理想であるべきだと謳い続けるのだろうか。自分の体は常に誰かに監視されている、そんな感覚が常にあることで、私は自分の体は自分だけのものではないと感じるようになってしまった。また、「女性」用に作られた服は体のラインが出やすい。例えば、元アルバイト先では「女性」だからという理由でお尻のラインが強調されるタイトスカートと、くびれと二の腕が強調されるブレザーを着なければならなかった。だから、少しでも体型に変化が出ると服の上からでも分かってしまう。また、私が自分らしいと感じる、露出が多い夏服を着た時「太っている」と一目瞭然で、服が私の脂肪を強調する。服からはみ出た脂肪はすべて余計でいらないものと服に言われているような、そんな感じがする。
Why can't I recognize myself with fat as a true self? I think there are several reasons for that. One reason is that I'm still obsessed with the idea of being skinny. My family thinks young women should be slim and I grew up influenced by that. Secondly, I feel the expectation from society that the body of a woman must be slim. When a few friends told me that my stomach looks like I am pregnant, I felt like I was pressured by society in general to "be slim." I think the friend’s remark was not personal thoughts but the internalized ideals of society. I sometimes see some expressions that make me scared of gaining weight on TV, advertisements, and magazines which recommend us to be thin. An advertisement recommending dieting shows a model’s sad face and unconfident posture when she is not in the “ideal” body. On the other hand, when she succeeds in dieting, she has a more confident posture and a smiling face. When the ideal body is forced on me by an advertisement saying "well, what about you?", I feel as if the eyes of society are indirectly judging my body. Why do ads continue to claim that the ideal body should be slender? I feel that my body is constantly being monitored by someone. And I began to feel that my body is not only my own because of the sense of being monitored. Moreover, the clothes made for women tend to highlight body lines. For example, at a former part-time workplace, I had to wear a tight skirt that emphasized the butt line and a blazer that emphasized the upper arm and curves just because I am a woman. Therefore, I can see the changes in my body even when I wear clothes. Also, when I wear summer clothes that I feel like myself, it is obvious that I am chubby because the clothes emphasize my fat. I feel like the clothes indicate that all the fat sticking out of the clothes is unnecessary.

これらの理由を書いて気づいたのは、私は社会の目線を自らに内在してしまい、自分の体を自分の視点から見られなくなっていること。自分の体を自分で、社会の目線や基準で監視をし、余計だと思われている脂肪をなくそうとしてしまう。きっと実際に脂肪をなくした時に自分の体が削られた気分になったのは、その脂肪は実は私の一部だったのだと気づいたからなのかもしれない。それは脂肪のコートではなく、新たな自分自身の肉体の一部に加わっただけのことだ。無理して自分の体を大好きだと思わなくてもいい。自分の体にポジティブもネガティブもないと考えた方が私は楽だ。ただ、私の体があたたかくしっかり動いていることや、今ここに存在していることを確認するだけで、今は十分だと思った。自分の体に意味付けをするよりも、私が存在できているのは、この体が今ここにあるからで、私という存在を支えて生かしてくれているものなんだと思う。ボディポジティブの考え方は共感することがたくさんあるし、体に対する偏見を壊してくれる大事な考え方。でも、自分の体が好きになれない時、自分の体に対して無理にポジティブになる必要はない。自分を生かせてくれる体なのだと確認することが唯一、自分の体に対する嫌悪感から私を救ってくれる気がする。ただ自分の体は自分だけの自分のためのたった一つの体なんだと、ありのままで心地よく感じられるようになりたい。
When I wrote these reasons, I realized that I internalized this social perspective and couldn't see my body from my own perspective. I monitor my own body myself from the perspective of society and its standards, and try to eliminate fat which is considered to be unnecessary. The reason I felt bad was probably because I realized that the fat was actually a part of me. It's not a fat coat; it's just a new part of your own body, and we don't have to force ourselves to love our own body. It's easier for me to think that my body is neither positive nor negative. Now I think it’s enough to realize that my body is warm and well-functioning and that I’m here now thanks to my body. You don’t need to give a particular meaning to your body. The idea of body positivity has a lot to sympathize with, and it is important to break the prejudice against the human body. When you don't like your body, you don't have to force yourself to be positive. I feel that the only thing that can save me from the disgust of my body is to confirm that it is my body that keeps me alive. I just want to feel comfortable as I am because my body is all I have.
Images by Akari
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari