the culture of productivity and wasting time
時間の「無駄」と生産性
Recently, I had a conversation with my stepfather that made me reflect a lot about what it means to be productive. I’m currently studying in a graduate degree program. It’s recommended by our program administrator that we don’t work more than ten hours a week since we’re full-time students that should be focusing on our studies. This ten-hour maximum is pretty typical for most graduate programs. Some people don’t follow this guideline and work part-time or full-time hours, but many others do.
最近、義理の父と話したことがきっかけで、「生産的である」とはどういうことなのか考えた。私は今、大学院に通っている。学校の担当者からは、フルタイムの学生であるうちは勉強に集中するべきだから、アルバイトは1週間あたり10時間以上働かない用に勧められている。この「10時間限度の目安」は、ほとんどの大学で一般的で、この目安を超えて働く人もいるけれど、大抵の人はこの目安に従っている。
My stepfather thinks that I should be working while I’m studying. When I brought up that I’m working as a graduate assistant to some professors, he said, “That’s not a real job.” In some senses, I understand his point. I work less than five hours a week, which is far below the average forty hour standard full-time work week in Canada. He brought up that like me, my mother pursued graduate studies but she had been working full-time and raising her family while doing so. Further, my younger brothers, in high school and college, are both working part-time at around ten to twenty hours a week, which is comparable to what I worked while in high school and university. The implication here was that by not working what he considered a “real job” with long hours, I was being lazy.
私の義理の父は、私が学業と仕事を両立すべきだと思っている。私は教授のアシスタントとして働いているけれど、彼曰く「それはちゃんとした仕事じゃない」そうだ。彼の言い分も理解できる。私が働くのは1週間あたり5時間未満で、カナダの平均的なフルタイム勤務時間の40時間と比べて圧倒的に短い。また彼は、私の母が大学院に通いながらもフルタイムで働き、家族の世話をしていたことを持ち出した。さらに実は弟たちも、学校に通いながら1週間に10~20時間くらい働いていて、私も高校や大学のときはこのくらい働いてた。つまり義理の父は、「ちゃんとした仕事」で長時間勤務していない私が怠けてると言いたかったみたい。

This criticism that I was lazy for not working while I’m in graduate school revealed to me that we have a fundamentally different understanding of what it means to “do” something. He sees value in things when they can contribute to one’s financial growth, either directly through monetary gains or indirectly through building a resume of experiences that will lead to a higher salary.
大学院に通いながら働いていないことを「怠けている」と義理の父に批判されたことで、何かを「する」ことについて、お互い全然違う認識を持っていることがわかった。彼は、直接的に経済的な利益を得ること、あるいは間接的に、より高い給料につながる経験で溢れた履歴書を作ることで、自分の経済的な成長に貢献することに、物事の価値を見出しているんだと思う。
He is not alone in this. Now that people have had an influx of free time while working at home, the culture of productivity has been especially prominent. There has been an emphasis on ‘side hustles’ or things that you do in your spare time that are not explicitly connected to your job, but make you money, nonetheless. This doesn’t leave a lot of room for relaxation and in cases where people need time to relax or unwind, they might feel pressure to “do something productive.”
こう思うのは彼だけではない。在宅勤務が広がり自由な時間が増えたことで、「生産性」や「効率のよさ」を重視する風潮が強まっている。「副業」や、オフの時間を使って本業と関係ない分野でお金を稼ぐ方法が重要視されるようになった。ここには休息の入り込む隙はあまりなく、本来ならリラックスするべきときにも、「生産的なことをしなければならない」というプレッシャーを感じるかもしれない。

But further, I would suggest that this culture of productivity only makes room for one type of productivity – a capitalist, money-driven productivity. It’s true that I have a lot of time in the day where I do not do anything related to school. But in the time that I don’t do schoolwork, I engage in various other activities that I would consider to be productive. On each weekday, I write one thousand words, read fifty pages of a novel, exercise, and walk my dog. In the evenings, I either watch a movie or play video games with friends.
さらに私が言いたいのは、こういった生産性重視の文化では、ある特定の種類の生産性だけが重視される。つまり資本主義的で、経済的利益に突き動かされる種類の生産性だ。確かに私は、1日のうちに学校に関係することを何もしない時間がたくさんある。でも、その時間に自分にとって「生産的」と思われる様々な活動をしている。平日は毎日、1000文字の文章を書いて、小説を50ページ読み、運動をしたり、犬の散歩もする。そして夜には、友達と映画を観るかゲームをする。
I find all of these things productive in various ways, but mainly relating to my mental or physical health and self-improvement, though none of them are productive in terms of the meaning of the word that my stepfather probably has. They don’t contribute to my bank account, but I find that they offer me wealth in other ways -- in terms of self-care, developing personal skills, and keeping habits.
こういった活動も、いろんな意味で生産的だといえると私は思う。主に私のメンタルヘルスや身体的な健康、自己成長につながるから、というのが大きい。義理の父が思うような意味の生産性とは違うだろうし、私の貯金が増えるわけでもない。けれど、セルフケアや個人的なスキルの向上、習慣の維持など、別の意味で私に「豊かさ」を与えてくれていると感じてる。

However, an even deeper issue here is that there is the idea that everything we do has to be “worth” something, even if not in terms of money. People have always had hobbies, but I find more and more that the idea of a hobby is disappearing because of productivity culture. There now exists the idea that we should find some productive value in our hobbies. In talking about the things that I do every day and justifying them, I’m still imbuing them with a sense of productivity -- one that diverts from capitalist understandings of the word, but follows a sense of ‘getting something out of’ the activities that I do.
しかし、ここでのより大きな問題は、お金ではなくても、全ての行動に「価値」がなければいけないという考え方にあること。誰しも趣味を持っているものだけど、「趣味」という概念すら、生産性を重視する文化のせいで消えつつあると感じている。現在は、趣味の中にも、何か生産性を見出さなければならないといった概念がある。私も、毎日やる活動の価値や私にもたらすものについて話し、ある意味活動を正当化している際も、そういった活動のなかにも生産性を注ぎ込んでいるのだ。資本主義的な意味での「生産性」とは違うけれど、活動を通して「何かを得る」というところは共通している。

Even though I find some kind of productive value in the things that I have mentioned, what is more important to me is that they are things that I like to do. I like exercising because it makes me feel good. I like walking my dog because I like breathing in fresh air. I like reading, watching movies and playing video games as forms of entertainment. I like writing because I enjoy expressing myself through words. Though the quantifiable goals that I attach to writing and reading make them seem as though they’re just tasks on my list of things to do, I use them in a different way. Having the goals attached to these activities reminds me to take the time to do them. I use these things - writing and reading for my personal interest - as rewards for getting through the monotonous parts of my day like reading academic articles or writing papers. I have a responsibility to do these monotonous things so having these goals gives me something planned to look forward to in my day, while still keeping in mind that I have these responsibilities so I can’t necessarily, for example, spend a whole day reading a book. All of these things I do merely for the sake of doing them -- that they might have additional benefits does not make me more or less inclined to do them. I want to do them, so I do.
先に挙げたようなことに、何らかの生産的な価値を見出していても、私にとって重要なのは、それらが自分の好きなことであるということです。私が運動をすることが好きなのは気分がよくなるからだし、犬の散歩も、新鮮な空気を吸うことができて好きだから。読書や映画鑑賞、ゲームは娯楽として好き。文章を書くことが好きなのは、言葉を通して自分を表現することが楽しいから。文章を書くことや読書に対して数量的な目標を立てると、どうしても「やることリスト」の一部としてやっているように聞こえてしまう。でも、タスクを明確にする目的で数量化しているわけではない。これらの活動に目標があると、時間をかけてやろうという気持ちになる。個人的な関心のための執筆や読書は、論文を読んだり、レポートを書いたりといった単調なタスクを終えた後の、自分へのご褒美として利用してる。この単調なタスクも、きちんと終える責任がある。目標を決めることで楽しみなことができて、やるべきことを終わらせずに一日中本を読んで過ごしたり、みたいなことはなかなかできなくなる。ただ楽しいからやっているのであって、得することがあるかどうかは関係ない。やりたいからやる、それだけ。
To be truthful, my stepfather’s comments did not really bother me because I have confidence in the things I’m doing as being worthy of my time. But the culture of productivity that is being suggested by his comments is something that I’m very strongly against. I’m in an advantageous position where I don’t need my job right now in order to live, given that I have quite a bit of money saved up, live with my parents, and receive funding for my studies, and so I enjoy indulging in my hobbies every day. They make me happy. I believe that we as people should be able to do things just because we find joy in them and that not everything has to be a means to an end.
正直、私は自分のやっていることが自分の時間を使う価値があるという自信があるから、義理の父の発言はあまり気にならなかった。でも、彼が言ったことに結び付けられるような、生産性重視の文化に私は強く反対する。私は今のところ、貯金があるため生活のために働く必要がない有利な立場にいる。実家に住んでいて、貯金もあるうえ、奨学金ももらっているから、毎日趣味に没頭できる。趣味は、私を幸せな気持ちにしてくれる。私は、人間は喜びを感じるために何かをするべきであり、すべてが何かを得る手段である必要はないと考えています。
Images by Caitlyn
Japanese Translated by Mia, Hikari and Kiara
Edited by Kiara