the hidden line between words
言葉の境界線
by #haru
ここ最近、ネットでの誹謗中傷についてあらゆる意見が飛び交うのを目にするようになった。その中で私は、「誹謗中傷」や「悪口」と「意見を持つこと」が一緒くたになってしまっているように感じている。きっかけは、SNS上でのコメントで「批判意見も全て誹謗中傷である」と指摘されているのを見たからだ。「誹謗中傷」になるのか「批判」になるのか、その線引きは難しくもあるし、もう一度再確認して、しっかりと理解したいと感じた。今回は、それも踏まえて自分が考え、感じた「言葉の境界線」について書いてみようと思う。
These days I come across a flurry of various opinions on online discourse, and I feel like “having opinions” is lumped in with insulting, slandering and bad-mouthing others. I started feeling that way when I saw a comment on social media where some people pointed out that “criticism is all the same as insulting”. It is difficult to draw the line between insults and criticism, so I wanted to reconfirm the line again and have a better understanding of it. With that being said, this time I am going to write about how I have been feeling about “the hidden line between words”.

誹謗中傷や悪口は、直接でもSNSを通じてでも許されることではないし、立派な言葉の暴力だと思う。言われた側は、傷ついたり不快な想いをして、なかなか忘れることができないし、それが原因となって深く悩まされることだってある。けれど、誹謗中傷や悪口と一緒くたにされやすい「注意」や「批判」といった客観的な意見は、大事にするべきだと私は思う。そういう意見が自分への成長につながることもあると思うし、見えていなかった自分に気づけることだってたくさんあると思う。だから私は、「意見を持つこと」と「誹謗中傷」は、別物だと理解し、「批判」を「排除」することはしたくないと思う。一言間違えてしまえば、「批判」になるのか「誹謗中傷」になるのか、その線引きは難しくもあるし、区別するのは一人ひとり違うと思う。
Insults and slander should not be acceptable either in person or on social media, and I think it is equal to abuse. Receivers get hurt and have a hard time bouncing back from those words. Sometimes those words could cause so much distress. Objective insights tend to be easily mixed up with slander and insults, but I believe those objective views such as “advice” and “criticism” should be taken seriously. They could lead to your growth as a person and help you realise a lot of things you didn't know about yourself. I understand that having opinions and insulting or slandering others are two completely different things, and I don’t want to exclude criticism. It is hard to differentiate the two as one small mistake in the word choice could turn criticism into insult or slander. Also, everyone has their own line that can be crossed.
「誹謗中傷」というのは、相手の人格を否定したり、侮辱したり、危害をほのめかしたりすること。一方で「批判」というのは、相手の発言や行動が適切でないことを述べること。私は「批判」は世の中から無くなるべきではないし、批判をせずに全てを正当化するようになってしまえば、秩序も乱れてしまうと思う。だから、批判ができるということは社会を守るツールの一つであるのだと考えている。だって、実際に「誹謗中傷」を「批判」することによって、今こうしてみんなが「誹謗中傷」を問題視できているから、これは履き違えてはいけない部分だと私は思っている。
To insult someone is to say or do something offensive, with an intent to harm their feelings and reputation. On the other hand, criticism is to point out others’ inappropriate remarks and behaviours. I don’t think criticism should be removed from society. I believe if we justify everything without any criticism there will be no social order. Therefore, I think criticism is one of the tools to keep society safe. We see insults as a problem by criticizing them. We should not misunderstand this part.

以前、周りの人に「もったいないよ」と言われた事が何回かある。それは私の見た目について「〜したら、もっと可愛いくなれるのにもったいない」や、私の生き方に対して「〜大学に行けばよかったのにもったいない」などと言われた。きっとみんなは私のためを思って言ってくれたんだろうけど、私は正直言われてすごく傷付いたし、その時自分が色々考えて選択した道に満足していて、その時の自分が好きだったから、何も知らないのに表面だけをみてジャッジされたことが悔しかった。月日が経ってもなかなか自分の中で言われた言葉を消化する事ができなかったし、「何がもったいないのだろう?」と考え込むこともあった。今の、ありのままの私を否定するようなことを言ったとは思っていないのだろうか。私がとった部分的な行動や発言に対して「ここはよくなかったよ」とか「それは違うと思うよ」と注意してくれることは、自分の成長に繋がるからすごく嬉しいし、感謝したい。けれど、「私自身」を否定するような「アドバイス」とやらは、一種の「誹謗中傷」になりかねないのだと思った。
I have had people judge me several times before. Someone mentioned my physical appearance and said: “if you changed this, you could look so much cuter”. Someone also mentioned the way I live my life and said “if only you had gone to that university. You are wasting so much”. They might have said those things in sincerity, but to be honest I was very hurt. I was very frustrated that they were judging me based on what they saw on the surface because I was satisfied with the path I chose after careful consideration and because I liked who I was. For a long time I was not able to deal with the words they told me. There were times when I kept thinking “what exactly am I wasting?”. I wonder if they think they said something that could deny me for who I was. I like to hear and appreciate advice that reflects on my behaviours and remarks such as “that was not nice” or “I don’t think that was right” because it helps me grow as a person. I think, however, so-called “advice” to deny me could be just one type of abuse.

同じように、「悪口」と「愚痴」の違いも今一度明確にしておきたいと思った。学生時代など、集団の中で、誰かの悪口を共有することで会話が盛り上がったり、その場にいる人の結束力を高めようとする場面に出会ったことがある。でも、私はそういう場でみんなに合わせて悪口を言うことはしなかった。私は、わざわざ口に出さなくてもいい事だってあると思うし、嫌いな人にフォーカスして「悪口」を言う意味が理解できない。もちろん、たまに「愚痴」が出てしまうことはある。「愚痴」は、主語が「私(自分)」で、自分の今の状況についての不満だったり、誰かを傷つけることがなく攻撃性のないもの。「悪口」の場合、主語は「あの人(誰か)」であって、誰かを傷つけてしまうもので、「愚痴」とは異なっている。
Similarly, I want to clarify the difference between bad-mouthing and complaining once again. Back in school, I came across scenes where conversations got heated and they improved a group’s unity by bad-mouthing someone. In that kind of situation, I never talked behind someone’s back to adjust myself to people around me. I think there are some things you don’t need to say out loud, and I don’t quite understand the point of focusing on and bad-mouthing someone you don’t like. Of course, occasional complaints are natural -- Complaints that are non-aggressive and are, for example, focused on situations you’re in, rather than people, and the subject of the sentence is “I”. When it comes to bad-mouthing, the subject is someone else, and that is harmful. It is different from a legitimate complaint.

「愚痴」や「批判」が「悪口」や「誹謗中傷」にならないようにするのに、私はこういった小さな区別を理解し、意識していきたい。それでも自分は傷つけるつもりはないし、言っても大丈夫だと思っていたことが、相手からすると傷つくことだったり、不快に感じたりすることもある。相手のことを何も知ろうとしないで自分の価値観で決めつけたり、思い込んだりせず、相手を傷つけることを防ぐには、相手の立場になって考えたり、質問してみたりすることがとても大切だ。当たり前のことで、小中学生の頃に習ったようなことばかりだけれど、つい社会に揉まれてストレスが溜まっている時に忘れてしまいそうになる。これは、あらゆる人間関係において本当に大切な事だと思うし、思いやりを持つことを忘れずに、常にこれからも心がけていこうと思う。
In order not to turn complaints into bad-mouthing, and criticism into insults, I want to understand and pay attention to those small differences. Even if you make remarks with no intention of hurting others, they might take it differently. Remarks could hurt others and make them feel uncomfortable. Instead of not trying to understand others, normalizing your values, and assuming things, it is very important to put yourself in somebody else’s shoes and ask them questions so that you could avoid hurting other people. Those are just simple things you would learn at elementary/ junior high school, but it is very easy to forget when you are stressed out in a storm-tossed life. It is important in any form of human relationships, and I want to keep in mind to always have consideration for others.

今、世の中で人や物事に意見することが敏感になっている時だからこそ、「伝えて良いこと」と「伝えるべきでないこと」の線引きを明確にして、「批判」と「誹謗中傷」、「愚痴」と「悪口」の違いを一人ひとりが理解することで、無意識な「誹謗中傷」はなくすことだってできると思うし、人を傷つける発言をしてしまえるこの風潮が社会からなくなればいいなと思う。
Since we are living in a time when having opinions on people and things is such a sensitive topic, we can eliminate unconscious insult and slander by drawing your own line between “things you can tell others” and “things you should not tell others”, and by understanding the difference between criticism and insults, as well as complaints and bad-mouthing. I hope that there will be no trend towards making harmful remarks aimed at people in society.
Images by Haru
English Translated by Mao
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari