top of page

the way i protect myself

「怒ること」は自分を守ってくれるものなんじゃないか


誰かに嫌なことを言われた・されたとき、私には咄嗟に笑ってごまかす癖がある。本心は、ちっともおかしくないし、「やめて」と言いたい。けれど、そのときの私はだいたい「ニコニコする」ことで、相手の言動を受け流してしまう。そして、一人になった時に「なんであのとき自分の気持ちを伝えず、ただ笑ってしまったんだろう」と自己嫌悪に陥る。ちょうど大学生になった頃から、ずっとこのループにはまり苦しんできた。けれど最近になって、少しずつだけど、嫌なことを言われてもニコニコしてしまう癖をやめられるようになってきた。今回は、その経験をシェアしたい。


I have a habit of laughing to hide feelings when someone says or does things I don’t like. The truth is, it is not funny to me at all and I want to tell them to stop it. I usually shrug off their comments or actions by smiling. Then, later when I am alone, I hate myself for laughing and not speaking up. I have been stuck in this loop since I was a university student. Recently, however, I've gradually been able to stop this bad habit of mine. In this article, I would like to share my experiences.



幼い頃、周りの大人から、「いつも笑ってて良いね」と褒められてきたのを覚えている。その影響からか、高校生ぐらいまで、自分のニコニコする癖は良いことだと思っていた。最初に「ニコニコするのは良いことなんだ」と強く感じたのは、中学一年のときだった。私の父と母は、二人とも中学校の先生をしている。私の地元は田舎だったため、学校も人の数も多くなく、割と閉鎖的で情報が伝わりやすい環境だった。そのため、私が通っていた中学には、教師である両親と顔馴染みの先生がいつもいたし、家の中でも両親から私の知っている先生たちの話を聞かされるということがあった。


I remember that adults around me praised me for always smiling when I was young. It’s likely that because of this that I used to think that my habit of smiling was a good thing until I was in high school. It was in the first year of middle school that I first thought that smiling was a good thing.

Both of my parents were middle school teachers. Since my hometown was in the countryside, there were not many schools or people, and the environment was rather close-knit and information was easily transmitted. So, there were always teachers at my middle school who knew my parents, and at home, my parents would tell me stories about the teachers I knew.


そんなある日、父から「〇〇先生、nanaが笑ってくれてすごく元気出たんだってよ」と言われたことがあった。父の話を詳しく聞いてみると、以前私が父と知り合いの先生に挨拶をしたとき、どうやら私はニコニコ笑っていたらしい。そして、その先生は私の笑顔に励まされた、という話だった。当時の私は、その先生に挨拶をしたかどうかもあまり憶えていなかった。けれど、こういったことが重なり自分のニコニコする癖は、ポジティブなものなのだと感じていた。


One day, my father told me that “Miss A was really cheered up when you smiled at her.” When I asked my father about it in detail, he told me that I had smiled when I greeted a teacher he knew. He said the teacher was encouraged by my smile. At the time, I couldn't even remember if I had greeted the teacher or not, but I felt that my habit of smiling was a positive one.



ニコニコする癖が、私にとって重荷になり始めたのは、大学生になってからだった。大学時代、私は何度もセクハラを受けた。サークルの飲み会では、男子から言葉や接触のセクハラを受け、アルバイトのときは男性からも女性からもセクハラを経験した。友人からは、「胸が小さい」といった身体的な特徴をバカにされたこともあった。けれど、どんな時も私は笑って受け流していた。すごく嫌なのにどうして笑ってしまうのか、言われているとき・されているときは分からなかったけれど、後々考えてみると、私にとって笑顔でいることは自分を「守る」ためのものだったんだと思う。「やめて」と言うことで、相手に嫌われたくなかったし、気まずい空気が流れることも怖かった。波風を立てない方が面倒がなくて良いや、とも考えていた。


It wasn't until I was a university student that my habit of smiling began to become a burden to me. During my university years, I was sexually harassed many times. I experienced verbal and physical sexual harassment from guys at society drinking parties, and sexual harassment from both men and women at my part-time job. Some of my friends made fun of my physical characteristics, such as my small breasts. But I used to just laugh it off. I didn't know why I laughed even though I hated what they said and did so much, but I think I was merely trying to protect myself by smiling. I didn't want other people to dislike me by saying "Please don't." I was also afraid of creating an awkward atmosphere by saying it. I thought it would be better if I didn't make a big deal out of it.



でも、ただ笑って受け流すのは、決して自分を「守る」方法ではなかった。笑顔でいることは、相手に「怒っていませんよ」の許しを与え続けることで、相手は私が嫌がっていることに気づかない。だからずっと無礼な言葉を言われ続けるし、私の心のダメージとストレスもどんどん大きくなっていく。


But just laughing it off was never a way to “protect” myself. Laughing about it gave people the impression that “I am not mad at you”, and they didn’t realise that I didn’t like it. So, they would keep saying rude words to me, and my emotional damage and stress would get bigger and bigger.


一度だけ、自分の言葉で相手にはっきりと言い返したことがあった。それはバイト先で知り合った人と一緒にご飯を食べに行った時。彼とは趣味が合うだけでなく、プライベートなこともよく話し合う仲だったから、バイト以外でもたまに遊んだりしていた。でも、その人は、私を馬鹿にする言葉を何度も言う人で、私も彼の言葉を笑って流してきた。そのため、だんだん彼との付き合いは私にとってストレスの大きいものになっていった。


One time, I clearly spoke up in my own words. That was when I went out to eat with a guy I met at my part-time job. We had the same hobbies, and we were comfortable enough to talk about personal stuff, so we often hung out outside of work. But he made fun of me many times and every time he did it, I laughed it off, and hanging out with him became stressful over time.



そして、その日はもう本当に「耐えられない!」と思った瞬間があった。私たちはそのとき、普段聴く音楽の話をしていた。私は音楽が好きで、色んなジャンルの音楽を分け隔てなく聴くタイプだったから、誰かと音楽について話せることは、楽しく嬉しいものだった。けれど、彼と話していて楽しかったのはほんの数分。というのも、私が音楽プロデューサーでありDJのAviciiも聴くよと言ったとき、彼は「その見た目で?」と言ったから。そう言い放った彼の笑みを見たときすぐに、「ああバカにされているな」と思った。私の見た目は、髪の色も黒くて、普段着る服装もカジュアルなものが多い。髪の色も服装も自分が好きで着たいと思って選んでいるものだけれど、時々「地味だね」とか「大人しそう」と言われることがある。だから、もしかしたら彼には、そんな私がAviciiを聴くような人には見えなかったのかもしれない。けれど、率直に、それって固定概念にとらわれた偏見で、私が好きなものと私の見た目は一切関係ないと思う。それに私は、今でこそセクハラという行為が相手の性格や立場に甘えて人を傷つけるものだと分かったけれど、セクハラを何度も経験していた大学生のときは、その原因の一つが、私の「自己主張をしなさそう」な大人しい見た目や雰囲気にあると自分を責めていたことがあった。「私が、こんなだから何をしても言い返してこないとか、拒否されないと思われるんだ」と。だから、「その見た目で?」というあまり多くを語っていない彼のさりげない一言でも、私にとっては大学時代にセクハラを受けて自尊心を削られた時の記憶がよみがえる本当に嫌な一言だった。


On that day, there was a moment when I couldn’t stand it anymore. We were talking about music. I’m a music lover and I listen to all kinds of music, so it was a fun discussion, at least at first. When I said that I also listen to Avicii, he said, “with that look?”. As soon as I saw the smile on his face, I thought that he was making fun of me. I have black hair and I wear casual clothes. Both my hair colour and the clothes I wear are what I like and want to wear, but sometimes people tell me that I look plain and quiet. So maybe he didn't see me as the kind of person who listens to Avicii. But I think that's a stereotypical prejudice and has nothing to do with what I like or how I look. Like I said, when I was a university student I experienced sexual harassment many times, and I used to blame myself for my quiet, "non-assertive" appearance and personality – because of who I am, no matter what people do, they’ll think I won’t talk back or reject them. But now I understand that sexual harassment is an act of taking advantage of someone's character and position to hurt them. So even though what he said was a casual comment, it repulsed me, and brought back the memories of my university days when my self-esteem was at its lowest.



彼にその言葉を言われた瞬間、これまでと違って、私は笑わなかった。そして、彼に「私、そういうこと言われるの嫌です」とはっきり言った。ただ、私自身、怒ることに慣れていなかったのか、最後の方に「私になら言っても良いけど、他の人には絶対言っちゃダメだよ」と矛盾するようなことを言ってしまった。けれど、少なくともこれまでの笑って過ごしていた時よりは、ちゃんと自分の感情を表に出せたんじゃないか、と思う。


The moment he said that to me, I didn’t laugh at all. And I told him clearly that I don’t like it when people say things like that to me. Probably because I wasn’t used to standing up for myself, I told him something contradictory at the end, like “You can say that to me, but you shouldn’t say that to another person.” But at least I spoke up, instead of just laughing it off.


その後、彼から遊びに行こうと誘われることはなくなった。趣味の合う友人をなくしたことは少し悲しかったけれど、結果的にそれで良かったと思っている。ひどい言葉を言われ続けて、本当の感情を押し殺しながらニコニコしていたときや、彼に「また何か言われるかな…」と怯えていたときよりも、会う必要のなくなった今の方が圧倒的に息がしやすい。


After that, he never asked me out again. It was a little sad to lose a friend with whom I had so much in common, but I’m glad that I spoke up. Now that I don’t see him anymore, I can breathe so much easier, because I don’t have to hide my real emotions and be scared about what he might say.



このことがあってから、今は「笑わないこと」そして自分のために「怒ること」が、私を傷つけてくる人から自分を守れる方法なんじゃないかと思っている。そのために今、私が怒りを表に出す「練習」として試しているのが、「相槌を打たない」ということだ。まだちゃんと「それは失礼ですよ」「違うと思う」と、すぐにはっきりと言語化できる瞬発力がないので、相槌を打たないことで「同意はしていません」を表すようにしている。あとは、「自分の見た目について何を言われようが関係ない」といった、エンパワーメントしてくれるような音楽を聴いたり、ドラマを観るようになってから、「いつもニコニコ笑わなくても良いんだ」と思い、行動に移せる新しい自分が少しずつ開花している気がする。これからも、怒ることに素直になっていきたい。


After this happened, I know now that not laughing off what people say to me or did to me and speaking up for myself is the way to protect myself from those who would hurt me. In order to do this, I am trying not to respond when people say or do things that I don’t like. I can’t immediately and clearly express “I don’t think so” or “that’s rude”, so in a way, I’m showing that I do not agree by not responding. I also started listening to some songs and watching TV shows that have empowering messages, such as not caring about what people say about my appearances. Since then I now think that I don’t have to be smiling all the time. I would like to be true and express my feelings and emotions.


Images by Nana

English Translated by Yayoi

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari


0件のコメント
bottom of page