top of page
  • lala

thoughts on home

「ホーム」という概念について


「ホーム(Home)」という概念がわたしはよくわからない。手元の英和辞典でひいてみると、

① a.(生活の場としての)家、うち、住まい。

b. 住まいのある場所、住所。

c. 生家、実家。

② a. 家庭、家族。

b. 家庭生活。

とある。でも実際のニュアンスは、ここにある説明とは少し違うように思う。あくまでも私の受ける印象だけれど、例えば、「at home(アットホーム)」という表現は心地よく、落ち着いている状態のことを表しているように感じるし、「be home free」という表現はなにかの難しい部分を終え、成功することを確信している、ほっとしている気持ちを表しているように感じる。こういう視点から見ると、「ホーム」というのは「ほっとしている」や「落ち着く」といった精神面の意味合いもあるんじゃないか、と思いはじめた。


I don’t quite understand the concept of home. The dictionary I consulted said it means

either “ The place where one lives permanently, especially as a member of a family or household.” or ”An institution for people needing professional care or supervision relating to the place where one lives.”

Having said that, I suppose the actual nuances this word has is slightly different in daily contexts from the definition in the dictionary. For instance, I think the expression “at home” means being calm and comfortable, and “be home free” stands for the feeling of being assured of success in something since you already have a difficult part done. From this point of view, I started to consider the word “home” implies more psychological feelings than literal meanings.


すべての人に家庭や実家があるわけではないし、あったとしても必ずしも落ち着く場所じゃない。血のつながっている家族が一緒にいて安心する相手だとも限らない。そう考えると、一言では表せない「ホーム」という概念、ひいては家族という概念の輪郭がわたしの中で揺らいでぼやける。わたしにとっての「ホーム」って、なんなのだろうか。デンマークでの留学が始まった時からこの11ヶ月間、わたしはずっとそのことを考え続けてきた。


Not everyone has their home or family, and if they do, it isn’t necessarily a welcoming place for them. A family by blood is not always a good company. Once I started to think about it, this concept of home and family became blurred. What does home mean to me? I have been thinking about it for 11 months since I went on exchange in Denmark.



デンマークに留学していたとき、ホストファミリーの家にホームステイをしていた。留学団体から課せられたルールは、「家族の一員になること」。簡単そうに見えるけれど、実際わたしが留学中に一番苦戦したことだった。家族の形は国によって、いや、その家庭によってまったく違う。自分では努力しているつもりでも「家族の一員になろうとしていない」とホストファミリーに怒られたこともあった。他の留学生ができているように「家族の一員になる」方法が、私にはわからなかった。そもそも、当時、わたしは日本で血の繋がった家族と一緒にいて完全に安心できた経験があまりなかったからかもしれない。わたしの出会ったデンマークの家族は仲が良いし、一緒にいることを楽しんでいたけれど、当時のわたしにとって「家族」という概念はむしろ避けたいものだった。しかし、ホストファミリーたちのおかげで、家族と一緒に時を過ごすことの楽しみ方を知り、家族というものに対する価値観が大きく変わった。留学当初は、ホストファミリーに「家族で過ごすから」と言われて、休日の夜に友人と外出できなかったり、自分の部屋で1人の時間が持てないのをストレスに感じていた。でも、それでもできるだけホストファミリーと話したり、心地よく過ごせるようにしようと心がけた。時間が経つにつれて、これといった決定的なきっかけはなかったけれど、ホストマザーがわたしを「スキャット(デンマーク語の大事な人を呼ぶときの呼び方)」と呼んでくれたり、家族みんなでリビングでゆったりしている時にあたたかい気持ちがこころの中に湧くのを感じた。もしかしたらわたしは家族という概念が好きでなかったのではなくて、自分が心地よくいれる場所を作ろうとしていなかったのかもしれない。今では「デンマークにファミリーがいる」と言えることを誇りに思う。


When I was on exchange in Denmark, I stayed with my host families. One of the rules my exchange organization gave me was to be part of the family. It seems quite simple, yet it was the thing I struggled with the most. Part of the reason is that the form of a family differs by cultures, or rather individual families. Once I was accused of not trying enough to be part of the family while I thought I was trying my best. I didn’t understand why my friends who were also exchange students seemed to know how to be part of the family even though they came from another country like me. I suppose one of the reasons is that I didn’t have much experience feeling comfortable being with my blood relation. Danish families I have met were close to each other and enjoying being together while my family was something that I’d rather avoid. My host families taught me how to enjoy spending time together and it completely changed my view on family values. At the beginning of my exchange, I was frustrated by not being able to go out with my friends due to “family time”. However, as time passed, I started having warm feelings when my host mother called me “skat”, which is a Danish term they use to call someone they love or care about, or when I was spending cozy time with my host family in the living room. Perhaps it wasn’t that I didn’t like the concept of family. Maybe it was me not trying to create a place that I could feel comfortable in. I’m proud to have such amazing families in Denmark.



「家族」をどう定義するかは、育った環境によっても違うと思う。例えば、以前メキシコ出身の人に話を聞いたとき、彼は彼の血の繋がった親族だけでなく、友人や職場の仲間も含めて家族と呼ぶと言っていた。わたしも、留学先で出会った仲間をたびたび家族と呼ぶし、「家族」という言葉を血の繋がりというよりも「近しいコミュニティ」を指す意味として捉えている。


How one defines family also depends on the environment they grew up in. For example, when I talked with a Mexican man, he said that he calls not only his family by blood but also his friends or his colleagues family. I myself call my friends whom I met in Denmark family. I consider the word family to mean a close community instead of a family in a traditional sense.


家族というものにも決まった形態はないし、変わり続けている。家庭内のみんなが同じ名字を持つとは限らない時代だ。法的に婚姻関係を結べなくても、そして結ばなくても、一緒にいて落ち着くのなら、もうそこは「ホーム」だし、一緒にいる人たちは家族だと思う。


Families don’t have a certain form and it keeps changing. We live in a time where all family members don’t necessarily have the same last name. I believe that even if you can’t be a legal family (or you choose not to), if you feel comfortable to be around them, you can say that’s your home and those people are your family.



日本では、選択的夫婦別姓を導入するか否かの議論が続いている。反対派の理由をNHKの調査で見てみると、「夫婦が別姓だと子供に好ましくない影響があると思う」「伝統的な家族の文化や絆が壊れる」などが挙げられていた。だけど、それらの意見の根拠はなんなのだろう。デンマークでは40年以上前から選択的夫婦別姓に相当する制度が導入されていて、ホストファミリーで別姓の家族も同姓の家族もいたけれど、家族の親密さや、お互いを大事に思う気持ちにまったく違いはなかった。それに、名字ひとつで壊れてしまうような文化や絆は、本当にあるのだろうか。それってただの形式的なものじゃないのか。婚姻関係があって同じ名字を持っていて、形式的な要素は揃っている「伝統的な家族」であっても、そこに深い関係がないのならば、それは「ホーム」と呼べるのだろうか。


In Japan, we keep discussing whether we should build a system to allow married couples to choose between sharing one surname or using separate ones or not. Once I looked up the opinions of those who are against this system in NHK’s research. One of their claims was “it would affect their children to have parents with different surnames or it’d destroy our traditional family culture and boundaries”. But what evidence supports this? There has been a system which allows married couples to have different surnames in Denmark for more than 40 years, and I was hosted by both a family which has the same surname and one which has different surnames. However, there was no difference between those families in the way the opposition claimed. Furthermore, are such cultures or boundaries so fragile that they could be destroyed just by people having different surnames? If so, aren’t they just conventional? Can we call it home if there was no trust in a family even though they are a traditional family – legally married and have the same surname?



故郷でなくても「ホーム」と呼べる場には出会える。血が繋がってなくても、婚姻関係を結ばなくても家族になれる。ありきたりな言葉のように見えるけれど、留学を通して、わたしはそのことを実感できた。デンマークでの気づきをふまえて、帰国してから少しずつ日本の家族と過ごす時間を持ち始めた。血が繋がっているからという理由だからではなく、近くにいる人たちと心地よく過ごしたいから。まだ、うまくいくかはわからない。結局、何も以前と変わらないかもしれない。でも、わたしにはデンマークで出会ったホストファミリーや、友人という、自分で選んだ「家族」がいる。わたしが心から安心していられる場所、彼らのいるところが世界のどこかにあることが、わたしを力付けてくれる。そんな気持ちにしてくれる場所が、「ホーム」なんじゃないだろうか。


You can find a place that you can call home even if it’s not where you were born. You can find a family even if you don’t get married or are not related by blood. These phrases sound cliche, but they are carved deeply in my heart thanks to the time I spent in Denmark. As a result, I began trying to spend more and more time with my family in Japan. It’s not because they are my relatives by blood, but because I want to feel comfortable with those who live with me. I’m not sure if it’s going well. It might not change anything in the end. But I have my host families and friends I met in Denmark – they are the other family in my life that I chose. I feel assured by the fact that somewhere in this world, there is a place where I can feel safe and my family is. A place I can feel this way is a true home to me.


Reference:

NHK 政治マガジン - 『夫婦別姓は、導入されるか?

Familieretshuset - "Fornavn, mellemnavn, efternavn"


Images by Lala

English Edited by Karin

Edited by Hikari Sawada and Hikari

0件のコメント
bottom of page