underwear, body and self-love
自分の身体とまとうもの
日本の夏は気温が高いから、わたしは白いTシャツを着ることが多い。母はわたしの後ろ姿を見て、下着を薄い色のものにしなさいと言う。「今の色だと透けていて、恥ずかしいから」理由を聞くとそう母は答えた。わたしがデンマークから帰国してから、わたしたちは何回も似たような会話をした。いつも話は同じコースを辿る。下着は何も恥ずかしいものではないと言うわたしと、わたしの意思がどうであろうと下着が見えることは、見る人間が恥ずかしい思いをするのだと言う母。それでもわたしは一度も薄い色の下着には変えなかった。
It gets quite hot in the Summer in Japan, so I tend to wear white T-shirts. My mom looks at my back and claims that I should wear less colored underwear so that it doesn’t show through the shirt. Since I came back from Denmark, we’ve had similar conversations so many times. The conversations always go the same way. I claim that underwear is not something I should be ashamed to show, and my mom, on the other hand, claims that no matter what my opinion on underwear is, people around me would be embarrassed by seeing them. I’ve never listened to her.

母の言い分にも理がある。一部の人は眉をひそめるだろうし、下着が透けているのを見て性的にOKサインだと捉える人もいるかもしれない。でもそれでわたしが、自分の好きな色の下着を着られないと言うのはおかしくない?と思う。もしそれを性的に見る人がいるのなら、その責任はわたしではなくその人にある。わたしの着ているものはただの自己表現であったり、心地よさを求めた結果だったりする。相手に何かを訴えたいわけではない。伝えたいことがあるなら言葉で伝えるのに、それを勝手に深読みして自分の価値観や見方を押し付けてくるのは、傲慢だと思う。そしてわたしが着ているものは決して、決して性的行為への同意なんかではない!
Despite the fact that I’ve never changed my opinion, I do think it makes sense. Some would make a frowny face upon my back. Others might even think that it’s a sign of consent for sexual activities with them. But that should not stop me from wearing underwear with whatever color I want to wear. If someone finds it sexual, that’s not on me but them. What I wear is just what I think is true to myself, or what I feel comfortable wearing. I don’t mean to claim anything by it. If I wanted to say something, I would just say it. Most importantly, it never, never (NEVER!) means consent.

なぜ下着に羞恥心をもつのだろうか。少なくともわたしの見たり聞いたりする範囲では、女性用下着はデザイン性が高いものが多いし、それなりにこだわりを持って買う人がわたしの友人には多いように思う。それなのに、なぜ下着をつける本人たちがネガティブな反応をしてしまうのだろう。女性下着ブランドであるワコールの調査によると、「洋服を着た時に下着のラインが透けたり、ひびいたとき」に羞恥心を感じる人が93.4%、「自分の下着姿を他人に見られるとき」に羞恥心を感じる人は91.3%だった。他にも上位項目の「洗濯した自分の下着を他人の見えるところに干すとき」や、「くたびれた下着、着古した下着をつけるとき」と下位項目である「電車で下着の広告を見るとき」とを比べてみると、大多数の人は自分自身や自分の身体と下着が関連づけられているときに羞恥心を感じるけれど、自分と関係のないところにあるときはそれほど羞恥心を感じないことがわかる。
When it comes to thinking about it, why do we feel ashamed of our underwear? Underwear for females is, at least from my perception, likely to be fashionable and most of us are particular about it. Yet we respond in a negative way towards it. Why is that? In the research by “Wacoal,” an underwear brand, the highest number (93.4%) of people answered that they feel ashamed when the lines of underwear obviously show through the clothes, next highest (91.3%) was when others see them in underwear. Comparing other top categories such as “when you hang their underwear out in where others can see them” and “when you put old, worn-out underwear on” to one that ranks low such as “when you see an advertisement of underwear on the train,” it shows that they feel more ashamed when underwear is related to them/their bodies than when it’s not.
わたしは、この結果には3つの理由がある気がする。ひとつは、下着をプライベートなものと考えているから。これは、洋服を着た時に下着が透けると恥ずかしいと思う気持ちや、干したランジェリーを人に見られるときに羞恥心を抱く理由だと思う。わたしたちは「下着を恥ずかしく感じる」ように育てられてきた。わたしは、中学校の制服や体操服を着るときに、下着が透けないように毎日タンクトップを下着の上に重ね着していたし、なぜかそうしないことは重大な罪のように思い込んでいた。数年前に流行したレースキャミソールをTシャツの上に重ねるファッションにも、「下着を見せているみたいで見ている方が恥ずかしい」との批判をインターネットで読んだことを覚えている。その時は何も思わなかったけれど、下着を「着る側」も「見る側」も、なぜか恥ずかしく思うような思考のパターンがあるんじゃないかな。
In my opinion, there are three reasons for this result. One is that we tend to consider underwear to be a private thing. This explains why we feel ashamed when lines of our underwear show through clothes, or when others see our underwear hung outside to dry. We were raised up to feel embarrassed by our underwear. When there was a trend of wearing and layering a camisole with laces over a shirt or t-shirt, I read some posts on social media saying seeing those outfits was awkward for them since camisoles with laces looked like underwear. I didn't think much about it then, but now as I recall it, it seems like there is a certain kind of thinking pattern which leads us to feel embarrassed by seeing/showing underwear.

きっとそれには、下着を「着る側」だけでなく「見る側」である他者からの視点が影響していると思う。冒頭の会話では、母はきっとわたしを、そのような「見る側」によって、性的に見られることから守ろうとしていたのかもしれない。最初にも少し書いたけど、勝手に人の服装や見た目を性的に搾取されることがある。恐らくそれも、わたしたちが下着を恥ずかしく思ってしまう理由のひとつだ。普段の私たちの見た目や服装にも同じことが言える。この服は露出が多すぎる、メイクが派手すぎる、年齢にあった服装をしていない、性別に合った格好をしていない…。こういった「見る側」の視点は、勝手な基準や価値観で、一方的に性的に消費してきたり、「変な人」とラベル付けをしてきたり、無意識的に個人の基準を押し付けてくる。もちろん、TPOは大切だと思う。だけど、誰も従う必要のない基準を設けて、自分の基準で人の見た目や服装をジャッジしているのは「見ている側」。その中で、わたしは自分が心地よい格好をすることを妨げられたくないし、逆に誰かを妨げたくない。だから、自分の中で人をジャッジしてしまっていると感じた時は反省するし、周りでそのような発言を聞いた時は、なぜそう思うのか聞いている。みんなが「着る側」であり「見る側」であるからこそ、少しずつ意識を変えていくことが必要だ。「着る側」だけが「自分の身体を愛そう」とか「この服は着ないでおこう」とか、頑張ったり諦めたりするのではなく、「見る側」の考え方や反応が変わることこそ、大きな一歩に繋がるのだと思う。
Perhaps how others perceive affects that, too. My mom might have tried to protect me from getting perceived sexually in the conversation at the beginning. Sometimes how we dress or how we look is consumed sexually. That's one of the reasons we consider underwear an embarrassing thing. The same thing applies to our daily outfits as well. Showing too much skin, wearing too much makeup, wearing inappropriate clothes for your age, wearing outfits that don’t fit your gender...some people try to shoehorn us into their criteria by saying these things. Of course, TPO matters. Judging others with requirements you made for yourself doesn’t. I don’t want to be prevented from wearing the clothes I feel comfortable in, nor want to prevent anyone from doing so. That’s why I reflect on myself when I feel I have judged someone, and ask for the reason to someone who says judgemental things based on other’s appearances. We all are someone both to be perceived, and to perceive at the same time. We need to change our way of thinking of appearance. Those to be perceived are not the ones who should try hard to love their bodies or care what others would think based on their appearance, but those who perceive and make judgements are the ones that have to change.

もうひとつの理由は、自分の身体や下着姿を心地よく感じることが難しいから。これは、自分の下着姿を人に見られる時に恥ずかしく思う理由だと思う。それは自分の身体との向き合い方と大きく関係しているのではないかとわたしは思う。日本の女性の下着売り場をみると、なぜか標準以上に痩せているモデルのポスターやマネキンばかりを使っている。そのようなイメージばかり刷り込まれていたら、それが基準だと感じて自分と比べてしまい、どんどん自分のありのままの身体を愛すことが難しくなってしまうと思う。
The last one is that we feel uncomfortable with our bodies both in and out of underwear which explains why we are ashamed when other people see us in underwear. From my perspective, this is something to do with us not liking our own bodies unconditionally. As I look at lingerie stores in Japan, most of its advertisements use models who are obviously thinner than the average size. When you see those images telling you that they are the “normal” size every day, you start seeing your own body as being fat, and even gradually disliking it.
少なくとも、昔のわたしはそうだった。10代前半の頃、身体がどんどん変化して、丸みや柔らかさを帯びてきた。毎日自分が脂肪の爆弾を抱えて歩いているような気がして憂鬱だったし、自分の身体がどうしても好きになれなかった。インターネットでプラスサイズモデルの存在を知ってから、自分の体型との戦いをやめてみたいと少しだけ思うようになった。でも、同時に広告やSNSの投稿を通して「痩せている『理想の』体型でなければ美しくない」というようなメッセージもたくさん目にし、その影響から自分の身体を完全に受け入れられずにいた。その後、デンマークに留学をして、様々な体型の人が自由に自分を表現している環境に身を置いてみたことが大きな変化のきっかけになったように思う。一人ひとり違った体型を持つことを理解し、自分らしさを大切にしている人にたくさん出会えたことに、わたしは大きな刺激を受けた。やがていつの間にかわたしも、自分がどんな体型であれ自分は自分であり、好きなようにやればいいと思えるようになった。
At least that was the case for me. In my early teens, my body started changing and getting curvy. I felt terrible as though I was carrying a bomb filled with fat every day. As I acknowledged the existence of plus-size models, I started wanting to stop fighting with my body. Meanwhile, advertisements and posts on social media every day were sending messages saying thin bodies are ideal and you are not beautiful if you don’t have them which made it hard for me to accept my body as it is. Going to Denmark and being in an environment where people with diverse body types could express themselves without being ashamed became my turning point. The experience of meeting people with an understanding of the fact that people have different bodies and valuing their true selves changed my perspective. Gradually, I noticed that I can be myself whatever my size is and I should do whatever I want with my body.

自分自身の体型を愛することを学んだ今、悩んでいた当時のビデオや写真を見返してみると、なぜあんなに悩んでいたのかわからない。海外ファッションブランド「ヴィクトリアズ・シークレット」は、華やかなスーパーモデルたちのランウェイで有名だったけれど、一定の体型ばかりのモデルを使うことを批判されて、毎年恒例だったランウェイは2019年に打ち切りとなった。対照的に、歌手のリアーナがプロデュースしている「サベージXフェンティ」という下着ブランドの、多種多様な人種、体型のモデルが出演するショーが好評を集めている。しかし、サベージXフェンティも完璧なわけではない。ファッションブランドのサスティナブルさを評価するサイト「good on you」で、このブランドの評価は5段階中の最低評価。理由としては、わたしたち消費者は各ブランドの商品が人や地球、動物にどのような影響を与えるか知る権利があるのに対し、このブランドはその情報を開示していないから。もしかしたら低賃金で労働者を雇っているかもしれない。何かひとつの面でいいメッセージを発信しているブランドでも、違う面では欠けている部分があることもある。もちろん、ボディポジティブでサステイナブルで、人種の多様性を発信しているブランドもたくさんある。例えば、環境問題や労働問題に目を向けた商品作りをしている「Organic Basics」や、地元のオーガニックコットンを使用している「PANSY」など。他にもサスティナブルな下着についてthe little whimのCOOKIEHEADさんが記事を掲載していたので、チェックしてみてね。自分の体型を愛すること、「ボディポジティブ」が人だけではなく環境のことも考えたブランドから広まっている。私はこれからできるだけ、多様性を考えた地球や動物に優しい商品を作るブランドをサポートしたい。ボディポジティブの流れは、いずれ自分の下着姿を心地よく思う人を増やすことに繋がるのではないかと、わたしは思う。
Now that I have learnt how to love my own body, I don’t quite understand why I had trouble dealing with it. Victoria’s Secret, the internationally known lingerie brand, used to be famous for its fabulous runway with gorgeous supermodels, faced many criticisms on how it only features models in a specific body shape and they stopped holding the runway and show. Taking over that position, the underwear brand produced by Rihanna, “Savage X Beauty,” and its runway show which used models of various races, and diverse body shapes were welcomed with applause. However, this brand is not perfect either. Good on you, the website that rates how sustainable fashion brands are, rated the brand the worst because this brand provides insufficient relevant information about how it reduces its impact on people, the planet and animals while you have a right to know how the products you buy affect the issues you care about. Sending positive messages on one issue doesn't mean the brand has no flaws. Of course, there are many brands that are body positive, sustainable, and diverse. To name a few, “Organic Basics” makes its products with care for the environment and labour issues. “PANSY” uses locally made organic cotton for their products. I believe that a huge wave of Body Positive Movement, a movement which embraces to love your own body, is spreading across the world rapidly. I hope that this movement gradually increases the number of people who feel comfortable with their own bodies and in underwear.

同じ価値観や考えじゃない人はたくさんいると思うから、下着や自分の身体に羞恥心を抱くことは誰にでもあることだと思う。でもわたしは、自分の下着も身体も恥じたくない。だってそれはわたしに一番近い、この先もずっと一緒にいるものだから大事にしたい。そして、TPOにあった格好をしながら、周りの目を気にするよりも自分が心地よくいれることが一番大切なことだとわたしは思う。下着が透けているのを気にしない人も、気にする人も、そもそも下着なんて着ない人も、みんながお互いの「いいか」「悪いか」を強要せず、自分の身体を愛していけたらいいな、と今日も好きな下着を選びながら思った。
I know there are many people with different values and opinions. It could happen to anyone to be ashamed of their body or underwear. What I’m saying is, I don’t want to dislike my own body since we are going to have a life-long intimate relationship with it. What matters is you being comfortable, not how others would think of you. Some are like me who don’t care about underwear showing through a shirt, others do care much about it, and there are those who don’t wear any underwear at all. All of us shouldn’t judge anyone or be judged by anyone and just love our own body, and ourselves. With these thoughts in mind, I chose which favorite-colored underwear to wear today.
Reference:
『なぜ見えない下着にこだわるのか 女性の心理と下着に関する意識調査 その心理的効果、と”お気に入りの下着“』
The Guardian - "Victoria's Secret cancels annual televised fashion show as viewers turn off"
Grazia UK - "Rihanna’s First Savage X Fenty NYFW Show Was Everything Lingerie Runways Should Be"
the little whim - 『いろいろ悩む・・・私がリストアップしているサステナブルな下着ブランド』
Images by Lala
English Edited by Hanayo
Edited by Hikari Sawada and Hikari