top of page
  • ren

using social media as an unhealthy coping mechanism

SNSの使い方: 現実への、不健康な対処法


In the past, I’ve engaged in social media activities that required me to spend an unhealthy amount of time online. I decided to cut back recently when I found myself going through the cycle of scrolling through social media as I tried to avoid doing work until I was too tired to feel anything too many times. I have used it to make social connections and to keep in touch with my friends, but I still felt very isolated and alone. In the past, my controlling parents limited my social and personal life in many ways, so I unknowingly started to use social media as a coping mechanism for social contact to the point where my world revolved around engaging in it.


過去に、不健康なほど長い時間をSNSに費やしていたことがある。そこで私は最近、SNSを使う時間を減らそうと決めた。課題から逃れるためにSNSをスクロールし続け、気づいたら何も感じないほど疲れていることが多すぎたから。人と繋がったり、友達と連絡を取るためにSNSを使っていたけど、それでも、ひとりぼっちで孤独だった。私の親は厳しくて、私の私生活や人との交流について色々と制限していたから、私は無意識のうちに、SNSを人との交流の埋め合わせとして使い始めた。やがて、私はSNS中心の生活を送るようになっていった。



Beyond giving people the ability to share their accomplishments and update friends about their life, I think social media gives people the power to “reinvent” themselves. In the physical world, you perceive others by their mannerisms and physical attributes. On social media, however, unless you know someone in real life, the only information you can learn about someone is from the way they look and present themself. Nowadays, people talk about “curating an aesthetic,” which means to maintain an image of the way they look on social media, which can be a fun way of expressing themself creatively. I think everyone wants to be seen for who they are, and as such, social media allows you to make you feel like you have the power to control your image, to an extent.


SNSは、自分の成果や達成したことについてシェアしたり、友達に近況を知らせることに加えて、人々に、自分自身をイメチェンしたり、創造する力をもたらすと思う。現実の、物理的な世界では、言動や身ぶり見てその人はどういう人なのかを認識する。対して、SNS上では、実際に会ったことがある人でない限り、その人の外見と見せ方以外の情報は得られない。最近では、「自分のスタイルのキュレーション」をすることが普通になってきている。つまり、SNS上での自分のイメージを維持するということで、楽しくクリエイティブに自己表現をする方法の一つなのかもしれない。誰もが、そのままの自分を見てほしいと思うだろう。SNSには、自分のイメージをある程度コントロールできるような感覚になるんだと思う。


On my own accounts, I definitely tried to project a quirky persona by posting my own jokes and memes, because I thought it would be amusing to share my offbeat way of looking at the world. It was fun to “play around” with my image, but I’ve largely stopped as a result of a combination of things: finding it too exhausting to maintain a social media presence, realizing that I’m not as unique as I thought I was, and gaining more self-confidence. I also think that anyone can appear any way they want to appear on social media; I’ve met people who’ve done really awful things that appear to have a really clean image on social media... and I know others who are barely keeping it together in real life but manage to look put together in real life. We may tend to believe what someone presents themself as on social media, but it’s important to not take things at face value.


個人的な話をすると、SNS上で自作のジョークやミーム*を投稿することで、一風変わった性格を表現しようとしたのは確か。風変わりな視点をシェアするのも面白いと思ったから。色んなイメージを「試してみる」のは楽しかったけど、色々考えた結果、今はほとんどやめてしまった。その理由の一つは、SNS上での存在感を維持するのが大変だったこと。自分は思ったほどユニークじゃないと気づいたことや、自分に自信がついたこともある。SNS上では、誰もが思い通りに自己を表現することができると思う。でも、SNS上ではクリーンなイメージなのに、実際にはひどいことをしている人たちに会ったことがあるし、現実では苦労していても、SNS上では完璧な生活を送っているように見える人たちもいる。SNS上の姿が真実だと信じそうになるけれど、見掛け倒しで判断しないことが大事。


* ミーム =ごく一部のコミュニティで流行っていたものが、人気掲示板、Twitter、FacebookなどのSNS、動画サイト、チャットなど、インターネットを通じて模倣されまくることによって爆発的に広がっていく一種のネタみたいなもののこと



Moreover, I think social media has the ability to make people become emotionally dependent on it. The excitement of posting and seeing who would like my posts and seeing others’ posts after refreshing or scrolling down really far made me feel like I was socially connected. Online communities can provide social support. However, I think I treated it like a game to try to get into the most interesting and obscure groups I could find. I believe I am currently in more than 100 Facebook groups. Some I joined out of necessity (school), but others I joined mainly out of passing fancy (history, math, cooking), boredom (a group about ants), or because my friends were in it. Although I may (gladly) never physically meet most of the people from these groups, I have to admit that I felt connected to these people in a collective way through interacting with their posts and comments. If I stopped posting or going online then, the feedback cycle of social connection would stop.


さらに、SNSは人を感情的に依存させる力があると思う。投稿をして、誰が「いいね」をしたか確認したりわくわく感や、画面を更新したり、スクロールして他の人の投稿を見続けたりすることで、現実的な繋がりをも感じるようになった。オンラインコミュニティは、社会的なサポートにもなる。でも、私にとってSNSは、とても面白いけれど漠然とした人々の集まりに参加しようとするゲームのようなものだった。たぶん今私は、100以上のFacebookグループに参加している。必要に迫られて入った学校関連のグループもあれば、気になって参加した歴史や数学、料理に関するグループもあるし、ただ退屈だから入ったアリについてのグループや、友達が入っていたから入ったようなものもある。こういうグループで出会った人たちと(自ら進んで)実際に会うことはないにしても、投稿やコメントのやりとりを通じて、社会的な繋がりを感じたのは事実。もし私が投稿やページへのアクセスをやめたら、そういった交流もなくなってしまう。


Looking back now, I didn’t have friends in the physical world that I could “be myself” with. To compensate, I joined a ton of these groups to try to find a place to “belong,” but I never felt like any group represented who I was and I myself didn’t know who I was. Looking back now, I think that is a dangerous line of thinking. I was in a position where I didn’t know who I was--all I knew was that I was misunderstood and lonely. I actually had never learned what a healthy social relationship was in my own life, so I think I could have been susceptible to potentially dangerous ideologies and social groups on the Internet that revolve around feeling misunderstood and lonely, but entitled to social connection. Some movements externalize their blame onto others and have gone so far as to advocate for violence against certain groups of people. I am glad I didn’t believe in these ideologies back then, but I understand how it feels to be vulnerable, isolated, and desperate for a place of belonging. Nevertheless, I still wish someone had stopped me and guided me to accept myself and my situation instead of searching for validation.


今振り返ってみると、私は実生活で「ありのまま」でいられる友達がいなかったから、その埋め合わせのためにSNS上でグループに入って、自分の「いるべき」場所を探してた。だけど、どのグループも私の居場所として感じなかったし、私自身、自分がどんな人間なのか分かっていなかった。とても危険な考え方だったと、今になって思う。自分について、何も知らなかった。周囲から誤解されていて、孤独だということを除いて。私は健全な形の社会的な繋がりがどういうものなのか知らなかったから、危険な考え方や、周囲からの誤解や孤独感に基づいて形成されたネット上のグループに入り込んでしまうことも十分あり得た。このようなグループでは他人を責めたり、なかには特定の集団に対する暴力を正当化するような動きまである。私自身は、そういった暴力的な考え方を信じていなくてよかったと思ったけど、傷つきやすく、孤独で、自分がいるべき場所を求める気持ちはよくわかる。私がそんな状態で、他人から認められることを求めていた時に、私が自分自身や自分の置かれた状況を受け入れられるように導いてくれる人に居て欲しかった、と思わずにはいられない。



Since then, I’ve thought about how new social media is to all of us. I’m sure that I’m not alone in trying to learn how to deal with technology’s increasing role in our lives. Although I am only a single person who can’t create much change on my own, I think it is important to stay informed about how these changes systemically affect us all — from privacy issues to the ways we communicate with our friends and family every day. I’ve learned about how tech companies use their users’ preferences and online history to predict what their users’ preferences are and recommend more of this content back to them. The “social” experience a user gets is manufactured; the algorithms these companies use are designed to keep people glued to their screens. I can’t believe how much time I used to devote to social media. If I wasn’t on it, I would probably be still thinking about checking social media to distract myself from doing something productive. And although social media facilitates social communication, the companies who own these do not have peoples’ best interests at heart. YouTube is one example of this: before 2018, its recommendation algorithm would recommend far right content— effectively promoting hate speech — because it found that extreme content made people more likely to come back. It is currently under fire for endangering children in several ways. It’s scary. Even though I have immensely enjoyed using social media and have used it as a great tool for connection and expression, I feel a little disconcerted to think about how much power these companies have and how much influence they have over our lives.


それからというもの、SNSが皆にとってどれほど新しいものであるのかについて考えるようになった。生活の中で増えていくテクノロジーとの上手な付き合い方を学ぼうとしているのは、私だけではないはず。私は一人の人間でしかないから、世の中に大した変化をもたらすことはできない。けれど、プライバシーの問題や、友達や家族との日常的なコミュニケーションへの影響などといった変化が、体系的にどのような結果をもたらすのか、きちんと知っておくべきだと思う。例えば、IT企業はユーザーのアクセス履歴を分析して好みを予想し、おすすめの情報を表示する。SNS上でユーザーが得る「ソーシャルな」体験は、人為的に作り出されたものだ。アルゴリズムは、人々がスクリーンから目を離すことができないようにデザインされている。私自身、信じられないくらい長い時間をSNSに費やした。SNSを使っていない時でも、やらなければいけないことから気を紛らわせるためにSNSをチェックすることを考えていたくらい。SNSは人間同士のコミュニケーションを可能にするけれど、運営する企業側はユーザーの利益については考えていない。例えば、YouTube。2018年以前、YouTubeのアルゴリズムは極右的な、ヘイトスピーチの動画をおすすめすることがあった。視聴者がこういった極端な内容の動画に興味を持ち、またYouTubeにアクセスする傾向にあることが分かったから。現在YouTubeは、未成年の安全を脅かしていることで批判を生んでいる。恐ろしいことだ。SNSをとても楽しみ、交流や表現の場として活用してきたけれど、こういった企業が持つ影響力の大きさを考えると、戸惑いを感じる。



It’s been four months since I’ve binge-scrolled through my Instagram feed. I delete apps at night sometimes so I don’t end up checking them in the morning, and I download them when I finish my work. I only keep notifications on for certain apps I really need, and I usually put my phone on airplane mode. I check my accounts less and less these days, and I’ve found that I don’t go on social media as much anymore when I’m bored. Instead, I have started trying to read (Tolkien, anyone?) and write more. Even though I am awful at writing — unsurprisingly, as a beginner — and the process is slow going, it feels fulfilling for me to express myself in this way. It sure feels a lot different from the face-paced cycle of instant gratification I experienced with social media. I’ve started encouraging myself to take care of my own needs instead of using social media as a distraction. In this brave new world of social media, where our interactions can be manufactured and monetized by companies, and our human desire for connection, exploited, balancing our physical, mental, and social selves seems to be key.


最後にInstagramのフィードを延々とスクロールしたのは、4ヶ月前のこと。朝にSNSをチェックすることがないよう、夜に時々アプリを削除して、やるべきことが終わってから再インストールすることもある。通知は必要最低限のものだけをオンにして、スマホを機内モードに設定する。最近は、自分のSNSのアカウントをチェックする回数はどんどん減っていて、退屈しているときも以前ほどSNSをチェックしなくなったことに気づいた。代わりに、読書をしたり(トールキン、好きな人いる?)、文章を書いたりして時間を過ごしている。初心者だから当たり前だけど、文章を書くことは苦手で時間がかかる。でもこうやって自分を表現するのも、充実した感じがする。SNSがもたらすような、瞬間的な満足感のサイクルとは違うもの。私はSNSを気晴らしに使うのではなくて、自分自身が必要だと思うものに集中するようになった。SNSのある、「すばらしい新世界」では、人々との交流は運営企業によって人為的に作り出され、収益化される。人間に備わっている、繋がりを求める気持ちも、搾取の対象になる。だからこそ、ユーザーである私たちは、肉体的、精神的、社会的な存在としてバランスを取ることが、何よりも重要だ。


Image by Ren

Japanese Translated by Mia, Kiara, and Hikari

Edited by Kiara and Hikari

0件のコメント
bottom of page