what does it mean to be an adult?
私にとって「大人」とは
大学生の頃の私は、単に社会人になり働き始めたら「大人」になるというイメージを持っていた。みんなにとって「大人」になるとは、どういうこと?成人式を迎えたら、学生を卒業したら、社会人になったら、人それぞれにいろんな「大人」のイメージがあると思う。私は今年から、実際に社会に出て働き始めたけれど、自分のことをまだ「大人」だと言い切れない気持ちでいる。大学を卒業した頃から、「早く経済的にも精神的にも自立しなくちゃ」「大人になったのだから大人らしい立ち振る舞いをしなきゃ」みたいなプレッシャーを感じるようになったけれど、そもそも「大人」って何なのだろう。年齢を重ねるにつれて、持つべき責任と共に、自分の行動を自分で選択できることが増えてきた。どこで何をして働くのか、誰とどこで過ごすのか、何にいくら費やすのか、自分で責任を持ちながら選ぶことができる。だからこそ、最近自分がどんな人間として生きていきたいかをよく考えるようになった。今回は、私が「大人」として何を大切にしていきたいかを、意識している言葉たちと一緒に書いてみようと思う。
When I was in university, I thought I would simply become an adult once I started working. What does it mean to be an adult for you? Do you think you will be an adult when you turn 20, when you graduate from school, or when you start working? Everyone has their own images of being an adult. I started working this year, but I feel that I still can’t call myself an adult. To be independent both financially and mentally. To act like an adult - since I graduated from university, I have been feeling these pressures. But what is exactly meant by being an adult? As I get older, I have more responsibilities and more opportunities to choose my own actions. I can choose where to work and what to do, who I want to spend time with, and what to spend my money on. Those responsibilities and opportunities made me think about what kind of person I want to be. In this article, I would like to share what I value as an adult and some words I keep in my mind.

「自分の「怒り」と向き合い、理解すること」
これは本当に大切なことだと思っていて、嫌なことや誰かを責めたくなる気持ちになった時、むやみに目の前にいる人や事柄に八つ当たりするのではなく、自分の「怒り」と向き合い、その怒りの矛先や原因を明確にすることを大切にしていきたい。例えば、新型コロナウイルス感染症が流行し始めた頃、マスクが売っていないと店員を責める人が続出しているとSNSでよく目にした。マスクが売り切れる原因は在庫がなくなっているだけで、もちろん店員のせいではないし、その怒りは新型感染症に対する「恐怖」が「怒り」にすり替わってしまっているのだと私は感じていた。そして、その「恐怖」は店員ではなく、人々が安心して暮らせるよう明確な指示を出さなかった政府に対して訴えることなのではないだろうか。
“Face and understand your fear”
I think this is a really important thing to do. When something bad happens or when I want to blame others, I try to face my anger first and clarify the target and cause of my anger, instead of taking it out on someone or something. For example, when the COVID-19 first started to spread, I saw a lot on social media that people were blaming store staff for not selling face masks. The stores didn’t have face masks because they sold out rapidly - not because of the staff. I think this happened because the fear of new infectious disease turned into anger. And I believe that anger should be towards the government, which failed to issue clear instructions.

「恐怖」や「悲しみ」という別の感情が「怒り」にすり替わってしまうことが私もよくある。少し前、台風でデートの約束がなくなってしまったときに、「仕方がないね」と平気そうに言う彼に怒ってしまった。でも、本当は彼を怒りたかったのではなく、楽しみにしていたデートがなくなって私は「悲しかった」のだ。彼は悲しくなさそうに見えたから、デートを楽しみにしていたのは自分だけなんじゃないかと「寂しい」気持ちを「怒り」で表現してしまったのだと思う。いろんな感情が混ざり、本当に自分が感じていることを明確にする前に、相手に怒りをぶつけてしまって、その度に相手を傷つけたかもしれないと後悔したり、「自分は感情を表すのが下手くそだ」と落ち込むことが今まで何度もあった。自分の感情を闇雲にアウトプットするのではなく、「なぜ私はその感情を持っているのか」をまず自分で理解するようにしていきたい。本当に難しいし、私もまだまだ苦戦しているけど、自分の感情を素直に愛を持って人に伝えられるよう、自分と向き合うことで、自分自身を深く知ることにも繋がると思う。もちろん、「怒り」は誰もが持つ感情なので、無理やり気持ちを押さえ込むのではなく、自分と相手のことを考えながら表現する力もつけたい。
Fear and sadness turn into a different emotion - anger. It has happened to me often, too. Recently, my boyfriend and I had to reschedule a date because of a typhoon. I got mad at him because he didn’t seem to be disappointed. I didn’t mean to get mad at him, I was just sad because I was looking forward to it, and I thought I was the only one excited about the date. That’s why I expressed my sadness with anger. It was not the first time I had done such a thing. All my feelings get mixed up quite often, and before I could clarify where my feelings were coming from, I tended to take out my anger on others. Every time this happened, I regretted it and thought I might have hurt others’ feelings. I got depressed thinking that I was not good at expressing my feelings. I want to understand what is making me feel a certain way rather than expressing it blindly, however, it’s hard to do and I’m still struggling. I believe facing myself and expressing my emotions sincerely to others would help me understand myself better. It’s okay to feel anger - it is a normal emotion everyone has - and I would like to express my feelings considering myself and others, instead of holding them back.

「どんな意見や世界も、一度受け入れてみること」
私は小さい頃から高校生くらいまで、自分が興味を持てないことには見向きもしない、ということが多く、未知の領域を広げることが苦手だった。けれど、それはとても勿体ないことなんだと、大人になるにつれて身に沁みて思う。そのきっかけは音楽だ。ある日、友達が運転する車に乗っていた時に、平井大の「また逢う日まで」が流れた。アップテンポな曲が好きな私は、今までバラード曲を、寂しい感じが好きじゃないという理由で進んで聞くことはなく、その時も友達に「他の明るい曲を聴こう」と言ったのを覚えている。でも、友達が「今これが聴きたいから」と言うので、仕方なくその曲を聴いてみると、歌詞の一つ一つにストーリーや背景を感じることができてとても感動した。音楽とは曲調だけではなく、歌手が伝えたい「メッセージ」でもあるんだと気付いた。慰めでもあり、共感もしてくれる、心に寄り添ってくれる暖かい存在だと思うようになった。それからは、自分の視点だけで物事を見るのではなく、あらゆる価値観や見方に触れることを大切にしている。今は社会人になり、色々な職種の人と関わることが増えるにつれて、「バラード」と同じように、先入観をもたずに人の意見や世界観を自分の中に一旦吸収してみると、刺激的で新鮮だったり、自分の新たな可能性を見出すきっかけにもなるんだと思っている。大人になり、「何者」にもなれるからこそ、いろいろな世界を積極的にみて感じていきたい。そして、それを自分の人生に反映していくことが私の「大人への一歩」でもあると思う。
“Try to accept different opinions and worlds at least once”
Ever since childhood till high school, I was often reluctant to care for things that didn't interest me, and wasn’t good at stepping outside my comfort zone. As I got older, I realised that was a waste, thanks to one song. One day, I was in my friend’s car, and “Mata Au Hi Made” by Dai Hirai was playing. I like upbeat songs, so I’d never been a fan of ballads, thinking it sounds too sad for me. I even remember asking my friend to change it to some uplifting songs that time. But my friend wanted to listen to that song, so we kept it on. As we kept listening, I was amazed by the lyrics and stories behind it. I learned that music is not only about melody, but also the message that singers want to share. I realised that music is comforting and sympathetic, something that stands beside me all the time. Since then, I’ve been trying to be open-minded to all kinds of values and perspectives. Now that I‘ve started working, I have more opportunities to communicate with people from different professions. Just like I did with ballads, I find it refreshing and interesting to take in the opinions and values of others, and helpful to find new possibilities. Now that I am grown-up and can be anyone I want to be, I want to explore the world more. To be open minded, absorb and apply new things is the first step for me as an adult.

「どんなに忙しくても自分と向き合うこと」
社会人になってから、仕事や生活のことで手一杯になり、自分の楽しみや幸せを後回しにするようになってしまった。実家に住んでいた時は、アルバイトや学校から帰ってくると、温かく美味しいご飯があって、お風呂上がりにはフワフワのタオルが用意されていた。でも一人暮らしに、そんな贅沢は存在しない。新しい環境で慣れない仕事をしながら、全て自分でこなす必要がある。仕事をしていると、毎日が一瞬で過ぎていく。この春から仕事で地元を離れ、友達にもなかなか会えず、毎日当たり前のように話していた家族とも話せなくなり、心に穴がポッカリ開いたような日々を過ごしていた。そんな生活を続けていくうちに自然と笑顔は減り、自分の心の中に「疲れ」が溜まって、気付いたら泣いているなんてこともあった。その時に初めて「自分は今疲れているんだ」と気がついた。一人で生活していくことは「大変だな」と思うことが多いのに、そんな自分の心の声をしっかりと聞くことは案外難しいことを知った。生活の中で自分と向き合うためには、心に余裕が必要なんだと思う。だからこそ、自分にとっての「幸せ」をちゃんと大切にしていきたい。例えば、忙しくても家族や友達とコミュニケーションをとったり、好きな映画を見てエネルギーチャージをしたり、好きなお菓子を存分に食べたり!自分の心が踊ることを生活に取り入れていくようにしている。ゆっくり自分と向き合いながら「頑張ること」と「自分の幸せ」のバランスをとれるようになっていきたいと思う。これが自分を大切にできる私の「大人への一歩」なのかな、と感じている。
“Face yourself no matter how busy you are”
I often put my happiness second because I’m busy with work and life. When I lived with my parents, coming home from my part-time job or school, a delicious dinner and a clean fluffy towel for a shower were always prepared for me. However, there is no such luxury when you live by yourself. You need to adapt to a new environment, new job, and do all the chores. Every day goes by in an instant when I’m working. This spring, I moved for my job away from my hometown. Now I have less chance to see my friends and family, who I used to talk to every single day. I felt like I had a hole in my heart. As I keep living like that, I smile less and less. I found myself crying sometimes, and I realised I was exhausted. It’s hard to listen to your heart, even when you know it’s tough to live alone. I believe you need to have room in your mind to face yourself. That’s why I want to prioritize my happiness. I want to incorporate something that makes me happy, such as communicating with friends and family, watching my favourite movies and having my favourite food. I want to take time to face myself, and learn the good balance of working hard and finding my happiness. I believe this is the way to take care of myself and my first step to adulthood.

正直「大人」とは何かと聞かれても、今でも明確に自分の中で答えは出せない。子供の頃とは違い、色々なことを自由に選べるようになり、「一人の人」として言葉や行動に責任が伴ってくるからこそ、できること、できないこと、するべきこと、しないべきことがあるだろう。この記事でも書いたように、社会に対して自分の責任を持つということが「大人」になることなのかな、とぼんやり感じている。でも、「大人」にならなくちゃ!と焦らずに、今までの自分を大切にしながらも、この記事に書いたようなことを意識しながら楽しく生きていきたい。私と同じタイミングで就職をした友達も、みんな色々感じながら一生懸命に働いているし、生活している。大変なのは、みんなきっとそれぞれ感じているんだと思う。だからもし、この記事を読んでくれている人の中に、仕事や学校、新しい環境で辛いと感じている人がいるなら、気兼ねなく私のインスタグラムからでもメッセージをくれると嬉しいです。いろいろなことを話しましょう:)そして最後に、この春から私が座右の銘にしている言葉をみんなに送ります。「Take it easy(気楽にいこう)」!
To be honest, if you ask me what exactly being an adult means, I can’t give you a clear answer yet. Not like when I was a child, I have more options for my life but also I’m responsible for my words and actions. As I wrote in this article, I gradually understand what it means to be an adult - having responsibilities to society. I want to enjoy my life and take care of myself without getting stressed out, like I need to act like one. I know my friends who got a new job around the same time are working hard and experiencing a lot of things. Everyone is struggling. So, if you are having a hard time at work, school or in a new environment, you are more than welcome to DM me on Instagram! Let’s chat! And one last message to you guys - Take it easy!
Images by Haru
English Translated by Yayoi
English Edited by Karin
Edited by Hikari Sawada and Hikari