what should i wear?
今日は何を着よう?
by #elisa
Since I was a kid, I’ve always had a strong passion for fashion. When I was younger, I used to steal my aunt’s fashion magazine and play dress up, coming up with outfits inspired by my favourite ones in the paper. However, despite my strong passion, I was never able to translate my interest in clothes into my everyday style. I always preferred to “play it safe”, choosing outfits that wouldn’t attract attention. In the past year though, I’ve gained more confidence (both in the way I look and in the way I feel) and I’ve started experimenting with my style wearing items that I had avoided in the past.
私は幼少期から、ファッションに大きな情熱を持っています。小さい頃には、叔母のファッション雑誌を勝手に読んで格好を真似して遊んだり。それにもかかわらず、そんな強い情熱を、自分の普段着のスタイリングには生かせずにいました。人目を引かない、「無難な」スタイルのほうが好きでした。しかし、ここ一年で自分の外見と気持ちの両方に自信を持てるようになり、以前の私なら避けていたようなスタイルも試してみるようになりました。

With my new take on my wardrobe, also came the realization that it wasn’t just my insecurities that prevented me from wearing certain clothes, but also the discomfort caused by the male gaze. The male gaze can be defined as a sexualized way of looking at women that objectifies them for the pleasure of the male viewer. This concept was introduced by British feminist film theorist Laura Mulvey in the 70s to define the lens through which women are depicted as objects in the visual arts and literature. In real-life, women might experience this objectification through catcalling and unrequested sexual comments. In my opinion, the sexualisation of women in visual media and their objectification in real life go hand-in-hand. I believe that the sexualized portrayal of women in media upholds the idea that heterosexual men are entitled to view women as sexual objects and to overlook their personal thoughts and feelings, which in turn reinforce sexist behaviour in real life.
自分自身の着こなしに対するスタンスが変化するにしたがって、着ることを避けていた服装があったのは、ただ自信がなかったからというだけではなく、「男性の視線」を受けることによって生じる違和感によるものだったことにも気づきました。ここでいう「男性の視線」とは、男性の快楽のために女性を客観視する性的な女性の見方と定義することができます。この概念は、イギリス人フェミニストであり、映画理論家のローラ・マルヴィによって1970年代に提唱された、ビジュアルアートや文学において女性をモノとして映し出すレンズを定義付けたものです。現実の世界において、女性はキャットコール*や、望まない性的発言の対象となることを通して、こういった客観化を経験することがあるかもしれません。私の考えでは、ビジュアルメディアにおける女性が性的に消費されることと、実生活における女性の客観化は密接に関係していると私は思います。また、メディアにおいて女性が性的消費の対象として描かれることは、男性異性愛者に女性を性的なモノとして扱ったり、女性自身の思考や感情を無視する権利があるという概念を維持させ、現実の生活における性差別的な言動を強化しているように感じます。
* キャットコール = 主に声のみを使った、路上・道端で受けるセクシュアル・ハラスメント。ストリート・ハラスメントとも呼ばれている。体型や外見について発言されたり、ナンパなど。

Throughout the years living in Italy, I’ve learned that If I wear a top that shows my chest, men might stare at me and make comments. Since I was sixteen, I’ve experienced strangers commenting about my body and screaming obscenities at me. However, I only recently figured out how the fear and the discomfort of being catcalled and stared at influence my outfit choices. When I go to work, for example, I always wear long trousers and baggy tops because I don’t want my boss to comment on my appearance. This happened in the past and it made me extremely uncomfortable, especially because our relationship should have been strictly professional. In addition to this, when I go out by myself I always choose outfits that don’t attract too much attention to feel safer.
長年イタリアに住んでいて、胸元が見える服を着ていると、男性たちからじろじろと見られたり、不愉快な気分になることを言われることがあることを学びました。16歳の頃から、知らない人から体型について何か言われたり、卑猥な言葉を浴びせられてきました。でも、キャットコールやじろじろと見られることに対する恐怖や嫌悪感は、選んだ服装からきていたことに気づいたのは最近のことでした。例えば、上司に見た目について何もいわれたくないから、出勤する時はいつもロングパンツにゆったりとしたトップスを合わせたスタイルをしてます。以前職場で、仕事に関係することのみに留めておくべきなのに、上司から服装について言われたことがあり、嫌な気分になったことがあるからです。仕事のとき以外に一人で出かける時も、安心できるように、あまり目立たない格好をするようにしています。

From my experience, women are taught from a young age that for our safety we shouldn’t wear clothes that are revealing. However, does my outfit matter? I’ve been catcalled in winter when I was wearing long pants and an oversized coat. Clothes don’t determine my consent. I know this, but do men know this? I think that the biggest issue is the mentality that doesn’t hold men accountable but deems women as responsible for how men behave. In my opinion, we still live in a society where victims are blamed instead of teaching men to act differently. I believe that it’s crazy that women have to get used to being verbally harassed and that they have to learn how to cope with it.
私の経験上、女性たちは幼い頃から、身の安全を守るため、露出の多い服を着ないようにと教えられます。でも、服装は関係あるのでしょうか?私は、冬にロングパンツに大きめのコートという、露出の少ない服装でもキャットコールを受けたことがあります。それに服装と性的同意には何の関係もないことを私は知っているけれど、果たして男性たちはそれを知っているだろうか?最大の問題は、男性の行動に対する責任を女性に求める考え方そのものだと思います。私たちは未だに、加害者側である男性に行動を改めるよう注意する代わりに、被害を受けた人たちが責められる社会に生きているようです。女性が口頭で嫌がらせを受けることに慣れて、対処法を学ばなければならないというのは異常だと思います。

A few months ago I saw a video shot by a girl in Rome, Italy who filmed herself walking around the city and repeatedly being catcalled. This video is very similar to one filmed in New York that was popular a few years ago. Unfortunately, in both videos, the girls were verbally harassed while walking around during the day (not that this would be acceptable at night) and minding their business. On one hand, a lot of women showed their sympathy in the comments, but on the other hand, a lot of men argued that women should be flattered by such words because they are intended as compliments and that women should learn to accept this instead of freaking out. I can’t phantom the idea of enjoying being cat-called. When I’m cat-called, I feel like I’m an object to look at, to own. I feel like I’m not a person with feelings and emotions. The feeling is terrible, and it makes me regret going out or wearing that outfit in the first place. Obviously, a lot of cis men can’t understand the fear of walking having people scream at you because of the way you look.
数ヶ月前、イタリアのローマに住む若い女性が街を歩き、キャットコールを受ける様子を自ら撮影した動画を観ました。数年前に話題になった、ニューヨークの動画と似ていると感じました。どちらの動画でも、撮影者である女性は日中、街を歩いているときに言葉を浴びせられていました。(もちろん、夜であればキャットコールが許されるわけではありません。)動画のコメント欄には大勢の女性たちから共感の声が寄せられていました。しかし、それと同時に、男性たちからは、キャットコールは褒め言葉であるから素直に喜ぶべきだという意見や、怖がるのではなく素直に受け入れるべきだという声もありました。私にとって、キャットコールを嬉しく思う、という考えは理解しがたいものです。実際にキャットコールの被害に遭うと、あたかも自分が心や感情を持った人間ではなく、見せ物や誰かの所有物であるかのような気がして、惨めでひどい思いをするとともに、その服装で出掛けたことを後悔します。シスジェンダーの男性の多くが、服装や外見のせいで見知らぬ人から心ない言葉を浴びせられる恐怖感を理解できないのは明らかです。

When I choose my outfit, I find myself conflicted because, on one hand, I don’t want to let the male gaze get to me, but at the same time, it has repercussions in my everyday life. I’d love to wear whatever I feel comfortable in but I can’t pretend that my clothes don’t matter. I think that we should all collectively strive to put an end to phenomena such as catcalling and I think that men should be held more accountable for their actions. In 2018, the Italian National Institute of Statistics published a report according to which 8.816 million women between 15 and 64 years old have experienced sexual harassment in their lives and that 97% of the perpetrators were men. For this reason, it’s essential to encourage men to be more knowledgeable about these topics and to discourage them from perpetrating such actions. Obviously, it’s a big challenge and I wonder if a change in how women are represented in the media will bring about a positive change. By change, I don’t mean that men should also be sexualized, just as women are, instead that women should be portrayed as multifaceted beings with feelings and thoughts instead of focusing only on their appearance. Maybe if we give up the objectification of women in cinema and visual media, we can begin to put an end to the one that takes place in real-life.
私はコーディネートを決めるとき、複雑な気持ちになります。「男性の視線」は気にしたくないけれども、それは確実に日常に影響をもたらしているからです。好きな格好をしたいけれど、「服装は関係ない」というふりをできない自分がいます。キャットコールのような行動に終止符を打てるようにみんなが努力すべきだと思うし、男性はもっと自分たちの行動に責任を持つべきだと思います。2018年にイタリアの国立統計研究所が発表した資料によると、15歳から64歳までの女性のうち約882万人がセクハラを受けたことがあり、加害者の97%が男性だったということです。このような理由から、男性がこういった事実を認識することや、セクハラのような行為をしてはいけないということを理解することが必要不可欠です。これが大変なことなのは言うまでもなく、メディアによる女性の描かれ方が変わることでポジティブな変化がもたらされるかもしれません。ここでいう「変化」とは、男性も女性と同じように性的に消費されるようになるべきだ、と言う意味ではなく、女性も外見にフォーカスされるだけの存在ではなく、感情や思考を持った多面的な存在として描かれるべきであるという意味です。もしかしたら、映画やその他のビジュアルメディアにおいて、女性をモノとして描くのをやめることができれば、現実の世界でも同じことが可能になるかもしれません。
Reference:
Laura Mulvey - "Visual Pleasure and Narrative Cinema"
The Conversation - "Explainer: what does the ‘male gaze’ mean, and what about a female gaze?"
Istituto Nazionale di Statistica - "Le Molestie E I Ricatti Sessuali Sul Lavoro"
Images by Elisa
Japanese Translation by Mia and Hikari